【メルマガ読者からの質問】
こんばんは、ホルン考で勉強させて頂いています、M と申します。早速ですが、数週間前から高音域の練習を以前より本格的に始め、僅かながら上達することが出来ました。教本を参考にF管で高音域のリップスラーをしてみたりグリッサンドをしてみたりといった練習で、以前はhighDあたりできついと感じていたのが、今は少し頑張ればhighFやGまで出せるようになりました。
それはいいのですが、最近後輩に「先輩音が細くなりましたね、高音域の練習やりすぎじゃないですか?」と言われました。自分でも中音域の音が細く固くなった感じがします
忙しくてロングトーンなどをゆっくりやる時間がなくなり、大会での必要性に迫られ高音域を優先して練習してしまったのが原因かと思うのですが
高音域を練習して音が細く固くなるのでしょうか。私はもうすぐ引退なので音を直すのは難しいですが、高音域が苦手な後輩へのアドバイスの参考に出来たらと思います
【回答】
高音は中低音とは吹き方が変わってもそれで自然
高音は、「中低音と同じように太く鳴らす」ということは構造的に事実としてできません。それを分かっておくとよいかと思います。高音をキレイに響かしたり十分に大きく鳴らすとうに吹くと、吹き方は中低音とはまたちょっとちがったものになります。それでよいのです。高音は高音を練習することで段々と鳴らし方が分かってきます。中低音と同じようにとこだわりすぎると高音はいつまでも鳴らせない場合があります。
大事なのは「音域がつながる」こと
大事なのは、高音の吹き方が中低音と「つながる」ことです。高音だけに特化すると無理なやり方になったり、音域ごとに全くアンブシュアを「別に」してしまいかめません。英語で言うと Separate な状態。これは色々やりづらいです。考えて行きたいのは、 Different but connected な吹き方。音域によって吹き方は当然「異なる」ものになります。音域ごとに技術的要請が異なるからです。あとはそれが「つながって」いけばよいのです。練習は、「高音に特化する」のではなく、「思い通りに音が出せるようになるため」の練習をしましょう。
高音を豊かに響かせるには
高音を金管楽器で演奏する場合、必ず唇は「閉じ」る力が強くなります。上下の唇の閉じる力が増す事で、閉じている唇を「息が通る」ときにできる開きはより小さくなります。つまり、上下の唇の距離が短いので、高い音が鳴ります。閉じる力が強いということは、息をたくさん出すのには力が必要になります。その力は息を吐く力。骨盤底やお腹の筋肉の力です。高音の大変さはいかにうまくバランスよくこの「強い力」を作り、コントロールするかにあります。練習を積み重ねるようになってだんだんとこれが上手くなっていきます。ですが、高音を豊かに響かせるのに苦労しているとすれば、ちょっと知っておく便利なことがあります。それは高音を吹くときに「ちょっとだけ唇を緩める」ことです。発音し直後や、低い音から高い音に上がって行った高い音にたどりついた直後に、少しだけ唇を緩めてあげると、息が通りやすくなります。すると、音量が出しやすくなってさきほどよりラクに響きます。緩めすぎると下の倍音が鳴りますから、ほんのちょっとなのですが、ぜひ試してみてください。ちょっと緩める分、息が吐きやすく唇もラクに感じるでしょう。
全身を意識しながら高音を練習しよう
高音に限らず、低音やタンギング、リップトリルといった「特定」の問題に意識がいっているときは、大抵煮詰まってきます。頑張れば頑張るほど、身体が硬くなって吹きづらくなったり音が荒れたりしますね。そこで大事なのは、曲に取り組むときでも、ロングトーンに取り組むときでも、その他どんな技術的要素に取り組むにしても、「全身を意識しながら」吹くことです。ここはアレクサンダー・テクニークの考え方で、私たち一般にとっては不慣れですからどうやったらいいかよく分からない感じはするかもしれません。でもとりあえず「全身を意識しながら吹こう」としてみてください。その意図だけでも気付く事や変わってくることがあります。
参照:フォームを変えるときに分かっておきたい「からだ」の現実
ぜひ、お試しあれ!
ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした;
大会も終わり引退となりましたが、後輩に伝えさせて頂きます。今すぐに試してみることが出来ないのが残念ですが、私もまた楽器を再開したときに参考にさせて頂きます
本当にありがとうございました
dolcecor さま
お役に立てれば幸いです (^^)/