【クセは排除するものではなく…】

– – –
〜動きのリソースに着目〜

楽器や歌のレッスンをされる方にとって役立つかもしれない考え方が

『動きのリソースに着目すること』

です。

リソースとは、直訳すると資源・材料といった意味合い。

少しツイッターなどを工夫して検索すれば、世の音大生や社会人音楽家、あるいは吹奏楽部・合唱部の中高生たちが、いかに「クセが治らない」ことに悩み苦しんでいるか垣間見ることができます。

彼ら・彼女らは、自分の先生や先輩に「悪いクセ」を指摘され、それをなんとかせねばと頑張っています。

しかし、往々にして「どうすればそのクセが変わるか」という提案は示されず、「とにかくそうならないように頑張る」という精神論に近いものに頼らざるを得ず、

もちろん結果もついてこないでもがき苦しんでいることが多いのです。

レッスンをしていて、教える側としては「クセ」を発見したならば、それを即座に解決または改善できる方法もセットで提案できていない限り、そのクセの正体をまだ見抜いていないと言えると思います。

もちろん、多くのクセは長期的にゆっくり改善していくものですが、それは少しであっても即座に改善効果のある「やり方」を繰り返し自分にリマインドする過程が「長期的」なのであって、

全然効果や手応えのないことを延々とやり続けることが解決・改善につながることは、統計を取っていないので確かなことは言えませんが少ないと私は感じています。

最近自覚できるようになってきたのですが、わたしの場合、レッスンしていて何かイライラしているときは、生徒さんのクセや傾向を何か見誤っているときだとわかってきました。

レッスンするからには、必ず何か有益で効果的な提案をするのがわたしの仕事なのですが、イライラしてきているときというのは、提案していること自体を生徒さんがうまくできずにいるのに、「できるはずだ」と思い込んでいるときのように思います。

生徒さんに対して怒りを感じているわけでは当然なく、また生徒さんが悪いともまったく思っていないのですが、ふと気がつくと、イライラを感じているときがあり、

それがいま述べたように、どうも自分のそもそもの見立てに何か誤りが含まれ、その結果提案していることが生徒さんにとってやりにくいことになっているとき、らしいのです。

教えるひとにとっては、少し勇気が要ることですが、すぐになんらかの改善をもたらす提案ができなかったり、生徒さんがうまくできずにいる様子なら、

「自分の見立てがちがっているんだろう」

という観点を、なるべく早い段階で思い至ることは、実はレッスンをすごくスムーズにしてくれると思います。

早ければ早いほど、観察しなおして、別の提案をしてみれるわけで、良い提案ができる可能性も高まるし、なかなかうまくいかないことにエネルギーを注いで生徒さんを疲弊させ自信を砕くようなことも回避できます。

さあ、少し冗長になってしまいましたが、「クセに関する見立て違い」を受け入れ、別のことを提案するときにわたしが使うことが多いのが、冒頭の

『動きのリソースに着目すること』

です。

たとえばピアノを弾く生徒さんがやってきて、見ていると指の形が気になったとします。

そこで、その指の形を変えようと指摘したり提案したりしてもすぐ戻ってしまう場合、

「指や指の近くで目立つ動きは何か。あるいは全然動かないものは何か?」

という観点で探してみます。

見ていると、手首をずっと曲げっぱなしだったとします。

これは

「曲げる動き」が目立っている

と同時に、

「反る動き」を使っていない

ということでもあります。

「動きのリソース」という観点から見ると、「手首を反る動き」を全然使っていないわけです。

そこで、ピアノから離れて、手首の動きを確認します。

・曲げる→これをクセと考えるより、「一番よく練習してあり、いつも使っている動き」とします。
・反る→これを、「あまり練習していない動き」とします。
・小指側へ倒す→いちおうやっておきます。
・親指側へ倒す→いちおうやっておきます。
・手首は回らない→手首に回転運動はありません。回転は肘で起きています。いちおう確認しておきます。

こうして、

-使っている動き
-使っていない動き
-使える動き
-使えない動き

を確認し、楽器から離れてただその動きを何度かやります。

そこまで来たら、わたしは大抵、「じゃあ、弾いてみましょう」と言います。

あまり意識せずに、ただなんとなく記憶が残っているうちにもう一度弾いてもらうのです。

・・・このやり方がホームラン級の解決につながったこと、打開策になったこと、次へのヒントになったこと、
そしてもちろん、何にも役立たなかったこともあります(笑)

しかし、かなりの割合で、何か良い効果や次の展開につながります。

-使っている動き
-使っていない動き
-使える動き
-使えない動き

それを確認してやってみる。

ぜひ試してみてください。

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です