「正しい練習方法」という考え方は、多くの人が気にするところでしょうけれど、一度それを気にしないでみるというのもアリかと思います。
個人々々の体格や体調、音楽や音色の好み、技術や演奏能力のその時々の状況がありますから、それに合わせて練習の進め方は自由に取捨選択してもいいのではないかな~という考え方です。
わたしの例で言えば、なぜかF管をメインに練習すると調子が良くなるし、楽しいし、演奏能力も順調に育っていきます。はっきりした理由はまだ分からないのですが、そうらしいのです。
また、タンギングによる発音よりはブレスアタックで、そしてスラーを中心的にやっていくと、個人的には気持ちが良いです。タンギングは途中で少しやる程度が「今は」どうやら良いらしいのです。
たくさん息を使い、アンブシュアにはパワーや支えよりは繊細で柔らかいコントロールを要求するのがF管なのでしょうが、それが自分の現状には良い働きをします。
これまで考えてきた奏法や、好きになった音色などの性質から、総合的に今は「F管で練習したいな」と直感的に感じるのです。
「バランス」を心配してBb管もやっておこうとしたり、タンギングもやっておこうとして練習すると、あまり良い感じにはなりません。
F管からの良い流れで、少し試したくなったときにちょっと混ぜたり、直感的・感覚的に「あ、やりたいな」と感じたときにやります。すると、不思議なことに、それでちゃんと改善が起きるのです。
以上はわたし自身の個人的な例ですが、きっと多くの人に同様のことがあてはまるのではないか、と思うのです。
それは、「やりたいと感じることをやる」あるいは「直感にしたがって練習を進める」ということです。
Bb管が好きなら、Bb管ばかり吹いていても大丈夫でしょう。
ビブラートをかけると息の感じが良くなるなら、そうすると良いでしょう。
音階を吹きたくなったら音階をやり、ロングトーンをやりたい感じが身体から湧き出てきたらその通りにしてみると良いでしょう。
好きに吹けばいいのです。好きなことを練習したらいいのです。
その結果、練習の「見た目」が、教則本などで書かれている「正しい練習法」と大きく異なっていても、大丈夫です。
直感と好み、そのときやりたいこと、身体の求めること。それに耳を澄まし、汲み上げてあげてみるのも良いかもしれません。