– – –
千葉県立船橋高校オーケストラ部管楽器セクションの高校生たちのレッスン感想文です。
〜ホルン・高校2年生〜
今回の講習会では、とにかくいろいろな驚きがたくさんありました。
まず、「楽しくないことは、効果がない」ということです。
「もしもその練習をしていて効果があるのなら、楽しいと感じるはずだ」という言葉は、私にとって衝撃でした。
今までは、「これを達成するためには、こうしなければならない」という考えで基礎練習を行っていたため、基礎練習は楽しいものではありませんでした。
そして、その練習をしてどのような効果があったのか、という一番大切な部分を考えていませんでした。
これからは、効果がある、楽しい練習をしていきたいので、模索していきます。
また、「観察→分析→実験」も印象に残りました。私たちに今まで足りなかった要素は、おそらく「実験」でした。
バジルさんがおっしゃっていた、「1人3つ、解決策を考えてくる」という方法を、試してみようと思います。
そして、音色が悪くなる、というイメージがあり、今まであまりしていなかった替え指を「実験」してみました。
音色はそこまで悪くなった感じはせず、音程は格段に良くなりました。
あまりに呆気なく、今まで悩んでいた問題の1つが解決したため、なぜ今まで「実験」してみなかったのだろう、と自分で不思議に思ってしまいました。
この他にも、“なんとなく”敬遠していることが多々あると思うので、とにかく思いついたことは何でも実験してみようと思います!
この他にもたくさんのことを教えていただけて、そしてすぐに自分や周りの変化を感じられて、とても楽しく充実した講習会でした。
〜フルート・高校2年生〜
Flパートや他のパートの練習を見ていただいて、試行錯誤する努力が足りていないことが分かりました。
ちょっとの時間で、「音量バランスを変えてみたらどうだろうか」や、「替え指を使ってみたらどうだろうか」等、機転を利かせただけで新たな発見や改善ができたことに驚きました。
普段のパート練習が、ただ合わせるだけになってしまい、効果がほとんど無くなってしまっていたことについては、上級学年として、1年生に申し訳ないな、と責任を感じました。
セクションリーダーの立場として、今回、パート練の進め方について学んだことをセクに活かしていこうと思います。
バジル先生による、「響く音、飛ぶ音」のレクチャーは、木管楽器にも共通していて、とても参考になりました。
「“響く音”を出すことが、音程の改善や“力み”の解消につながる」と教えていただきました。
今までは練習の度に色々なことを気にしてしまって、どれも上手くいかないことが多々ありました。
しかし、これからは、まず自分の体を響かせることに集中してから練習を始めようと思います。
毎日の練習を、清々しい気持ちでスタートすることができそうで楽しみです。失敗を恐れず、“観察、分析、実験”のサイクルを大事にして頑張ります。
〜クラリネット・高校2年生〜
○パート練習について
・仕切る人が演奏を終えたあとに必ず意見を言わなくてはならない雰囲気があるが、その必要はないのではないか。
→︎特に言う必要がなければ言わなくていい。他の人の意見を求める。
・問題解決ができていない。
→観察、分析、実験をする。分析までできているのに実験しないのはなぜか。今まで言われたことは気にしないでやってみる。
→解決策がみつからないときは1度持ち帰ってひとり3つアイデアを考えてくる。突飛でも上手くいかなかったらやめればいいだけ。
・メトロノームは使わずに、アンサンブルしてみる。
・楽しくないパート練習は効果がない。
・基礎練習は基本的に個人で、パートではアンサンブル曲(木管合奏曲)をやる。
響く音について
・声を使ったウォーミングアップ(ハミング、犬、ねこ、鳥、さる)
・響いている音とそうでない音をききわけられるか
・響きをききはじめるとよく響くようになって、自然と音程も合う。
技術的なことだけではなくて、練習のやり方、考え方がとても参考になりました。これからの練習を充実させたいです。
– – –
続く
– – –
・学校吹奏楽部、オーケストラ部のレッスンについてはこちら
・2019年のゴールデンウィークは、初めて予定が空いております(これまでは、所属スクールの行事のため全部塞がっていた)。合宿、イベントなどぜひお声かけください!こちら