【Noを9回言われても、1回の「Yes」にそれだけ近づける】起業家的音楽家Vol.4〜ジェフ・コナー第一回〜

– – –
ボストンブラスなどで活躍したチューバ奏者、アンドリュー・ヒッツ氏が主催するプロジェクトが『The Entrepreneural Musician』。日本語にすると、『起業家的音楽家』です。

オーケストラの団員になる、ソリストになる、学校の先生になる….音楽家として食っていく・生きていくうえで、標準的な音楽教育の場で前提になる将来イメージはごく限られています。

しかし、現実にはそのいずれにも分類されない音楽家や、いろいろな仕事を組み合わせて真の自己実現をしている音楽家でちゃんと食べていけている音楽家、さらには経済的にかなり成功している音楽家がたくさんいるのです。

こうして、音楽を中心にして起業をし、あるいは起業家的精神でキャリアを形成している人物たちにインタビューで迫るのが、アンドリュー・ヒッツ氏の同名のポッドキャスト『The Entrepreneurial Musician』なのです。

今回は、ボストン・ブラスの創設メンバーで、1986年からいまでもグループの活動を中心となって続けているトランペット奏者、ジェフ・コナーがゲストです。

4大陸30カ国でコンサートをするほどの世界的なグループにまでいかにして成長したか、グループ解散の危機を呼んだあることについて、そしていかにして日々仕事を呼び込むか、その飽くなき営業戦略と人脈作りの努力を語ってくれます。

– –

【Noを9回言われても、1回の「Yes」にそれだけ近づける】

Andrew
『やあ、ジェフ!ぼくらはボストンブラスで同僚だったわけだが、きょうは君自身、そしてボストンブラスの活動と足跡を知ることでたくさんの学びを抽出したいと思う。

リスナーのために言うと、ジェフはボストンブラスではいまや唯一の創設メンバーだ。

ボストンブラスの誕生はいつのことだい?』

Jeff
『やあ、アンドリュー。

ボストンブラスは1986年に始まった。ぼくがボストン大学での学士号を修了しかけかた頃で、初めは単発の演奏のバイトをする形で始まったんだ。フリーランスのグループとして、ボストンやニューイングランドの周辺で室内楽や金管アンサンブルを楽しみにながら演奏活動していた。

いろんな仕事をやっていたね。結婚式、教会の行事、卒業式、総合施設のイベントなど。そのうちに演奏会も開くようになった。そういったひとつひとつの機会が、いまにつながっている。

そんなぼくらボストンブラスの初期のメンターでありコーチがチューバ奏者のサム・ピラフィアンなのだけれど、なんと彼はいまではメンバーになってくれているんだ!彼は君の師匠でもあるね。彼は元々コーチとしてグループを指揮したり、リハーサルをリードしたり、グループのための作編曲をしてくれたりしていた。そんな彼がメンバーとしていま一緒に演奏してくれて、とても嬉しいよ。』

Andrew
『そう、ぼくは自分の師匠を後継者にしたんだ!クールかつクレイジーだよ(笑)

サム・ピラフィアンは元々エムパイヤブラスのメンバーで、エムパイヤブラスはボストン大の講師も務めていた。だからボストンは金管5重奏に関しては競争が激しい状況だったわけだけれど、ボストンブラス創設のときにはどれぐらいの数のクインテットが君たちと同じかそれ以上のレベルで演奏していたんだい?』

Jeff
『かなり多かったよ。

ぼくがエムパイヤブラスを最初に聴いたのは1981年のことで、高校生の頃。大学入学前にタングルウッド音楽祭に参加したときのことだ。人生が変わる体験だよ、一夏タングルウッドで過ごすことはね。

ボストンは当時、金管アンサンブルをやるならメッカはここ!という土地で、アトランティックブラスもちょうどその頃から活動していた。彼らに至っては、デビュー即大活躍だったよ。あらゆるコンクールを制覇していた。

他にはパラマウントブラス、エピックブラス、ビーコンブラス、コーンウッドブラスなどなど、素晴らしいグループが名前を挙げればきりがないほどいた。いずれも、エムパイヤブラスに刺激されて生まれたグループなんだ。

ぼくらボストンブラスにとっては、立ち上げの時にそんなエムパイヤブラスをメンター、コーチとして持つことができていたのは非常に幸運なことだったように思うよ。

エムパイヤブラスは、1970~1980年代の世界の室内楽グループの中でもベストのひとつだったと思う。金管アンサンブルじゃないよ、あらゆる室内楽グループで、だ。金管アンサンブルの世界ではダントツ、誰も追いつけないレベルだったと思う。

‥‥もっと北の方のもうひとつのグループを除いてね….(笑)』

Andrew
『ふむふむ、アメリカの北といえば、カナダだったかな。そういえばカナディアンブラスというグループがあった気がするな(笑)

君は、エムパイヤブラスによってすごく刺激されたわけだ。そして君だけでなく、金管アンサンブルというジャンルが刺激され開拓されていった。

でも、アトランティックブラスを除けば、その他のグループはもう活動していないね。しかも、もうかなりの年数、ボストンからのグループで残っているのはボストンブラスとアトランティックブラスだけという状況が続いている。

それはどうしてだと思う?』

Jeff
『我慢強さ・根気だと思うね。

初めて、エムパイヤブラスを聴いたときは、こんなスゴくてカッコイイものはないと思ったよ。

こんな演奏ができて、世界中を旅して回る。

そんなことがどうやってできるかなんて、当時はわからなかったけれど、自分もチャレンジして同じことをやり遂げる道筋を作りだろうと心に決めたんだ。

やると決めて始めて以来、後ろを振り返らず突き進んでいる。

誰にも「そんなことは無理だ」と言われなかったし、まあ言ったとしても止める理由にはならないから。

やり遂げる方法をなんとか見つけ出すことだけを考えてきた。

それはぼくだけでなく、ボストンブラスの他のメンバーもみんなそうだと思う。これまで関わってきたどのメンバーもそれに貢献している。

だから、グループ全体としての努力の賜物だと思う。』

Andrew
『我慢強さというのは、このポッドキャストでインタビューしてきた全員に共通するテーマだ。

ぼくがブラスクインテットのコンサルティングをしているときや、どこかに出張してグループや個人をレッスンするときによく質問されるのが、単発の演奏のバイトをこなすだけのグループから演奏会を開き続けるようなグループに脱皮するにはどうしたらいいのか、というようなことだ。

‥‥ぼくがボストンブラスに加入した頃に、創設期のメンバーから聞かされた話として、最初は100ドルの仕事をしに105ドルの交通費をかけてでも演奏しに行っていたという話があった(笑)。まあ、最初はどんなグループもそういうところから始まるんだけれどね。

ただ、そういう仕事もこなしてさえいけばいつの日かコンサートホールで主役として演奏できるようになる、なんて単純な話ではないはずだ。

君は、どうやって進んでいったんだい?』

Jeff
『やっぱり、我慢強さだよ。

1980年代の終盤と90年代のはじめのころを振り返ると、いまとはちがっていろんなテクノロジーが存在しなかったから物事のやり方は全然ちがってはいたんだけれど、

当時ぼくは毎日3時間とか4時間、いろんなひとに営業の電話をしまくっていた。そうやって、演奏会情報などをいろんなひとに知らせていたんだ。グループとしてやっていくのに、それぐらいの努力が必要だった。電話の相手に断られることを恐れずにね。

たとえば、ぼくたちのようなグループを雇う立場にあるようなコンサート企画責任者に対して営業をかけて断られるようなことはいくらでもあったわけだけれど、断られるということを個人的に受け取ることは決してしなかった。自分が嫌われたんだ、とか、グループが嫌われたんだ、とか思わずに、いま時期的に無理なだけなんだと捉えるようにした。

だから断られても、「また半年後に連絡してもいいですか?」とか「また次回連絡を差し上げたいときにどちらに連絡したらいいですか?」、「今回は難しいとのことですが、ぼくのグループの書類をお送りしておいてもよいですか?目を通してもらうだけでも十分ですので」というふうに、次ぎにつながるように意識した。常に。

特に若い学生たちが「人脈作り」ということに関して学ぶ必要があると思うことは、人脈作りとはすぐに報われたり結果につながったりするようなものじゃないということ。『人脈作りとは、キャリアの生涯に亘って人間関係を育んでいくこと』なんだ。

それを学んで、顧客データベースを構築していくこと。そして、粘り強く持続的に連絡や発信をしていくこと。それがポイントだったんだと思う。

それと、どこで演奏しても、またそこに呼ばれるようにすることは当然として、他に紹介してもらえる人はいないか、新しく連絡できる人はいないかを探すようにしていた。

常にネットワークを作り、電話をかける。いつもいつも。

現代でも、グループには必ず一人、それをやる人が必要だと思う。どんなレベルのグループでもね。そういうフットワーク仕事をやる人が必要とされるんだ』

Andrew
『セールスの世界で、「セールスマンである限り、1回成約する間に9回断られる」ということがよく言われている。だから、ある有名なセールスマンは、「9回断られれば成約するんだから、1回断られるたびに成約が近づいているんだ。だから断られるのを期待しているのさ!」と言ったという話もあるね。

断られることを嫌がるんじゃなくて、待ち望むくらいの気持ちで、という。

君もブルドッグが骨に噛みついたら放さないみたいに、諦めないね。

さっき言っていた、1日3〜4時間、営業の電話をかけるという話。リスナーからしたら誇張に思えるかもしれないけれど、ボストンブラスの元メンバーとしてぼくは実際にそれを目の当たりにしたよ。

いっつも電話をかけていたね。

そういう営業アクションというのは、グループを始めた最初から抵抗なくできたのかい?それとも、やっているうちに器がついてきたのかい?』

Jeff
『まあ、最初から抵抗なくやっていたね。

とにかくグループがうまくいってほしかったから。このグループには、それが結婚式の演奏であってもパーティーのBGMであっても、届ける価値のあるモノを持っていると思っていた。良い売り物だと思っていたんだ。

だから、そんな自分たちを売り込んだり紹介したりすることに抵抗はなかった。

それに、起きうる最悪のことは「断られる」ということだけなんだから、また次の機会には同じひとも「よし、やろう」と言ってくれるかもしれない。それを目指してまたつぎの努力をするだけなんだ。』

– – –
次回『世界的広告会社のバックアップを引き寄せた、「幼稚園レベルの基本」』に続く
– – –

「起業家的音楽家」日本語版シリーズ一覧

✳︎英語オリジナルのポッドキャストはこちら

✳︎アンドリュー・ヒッツ氏の事業にぜひご支援を。月1ドル〜から寄付・支援ができます。こちら

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です