頑張り教努力宗自己否定派

– – –
わたしは常日頃から、レッスンや、レッスンの延長である執筆において

・「努力の結果、何かが少し改善しても、求めているレベルや基準にまだ届いていないこと以ってその改善を評価・祝福しないこと」
・「少しの上達でも、そこに喜びや充実感を見出すことを否定し、『満足しては成長が止まるんだ』というようなことを言って自分や他人に厳しく当たること」

といったような傾向や癖の問題点や危険を指摘し、それに代わる考え方ややり方を説明・提案しています。

それは、どれだけ高みを目指すにしても、その高みにたどり着くにはいま目の前の一歩を前進してはじめて到達・達成の可能性が生まれるからです。

言い換えれば、高いレベルの実現や到達の「材料」は、いまあった1ミリの上達、これから進むことができる小さな一歩にこそある、ということです。

1ミリの上達を生んだ方法や考え方や環境はなんだったのか?

それを評価し、大事にし、掘り下げることで、その1ミリの上達を繰り返すスピードが速くなるでしょう。

あるいは、1ミリの上達のメカニズムをより深く理解できれば、それを応用し工夫してこんどは1センチ、あるいは1メートルの上達ができるかもしれません。

自分に厳しく当たって、自分を否定して、元気を失くしてしまう暇があるなら、1ミリの上達、あるいはその気配・手ごたえ・予兆でもいいからそこに注意と感心とエネルギーを向けた方がよっぽど生産的です。

努力は、どれだけ頑張ったか、苦しい思いをしているかで評価されるべきものではありません。

と同時に、自分の努力を他者の一定の基準による評価に完全に預けるのも多くの場合問題を孕みます。

他者にとって、あなた自身の1ミリの上達や、日々の努力と工夫のなかで見出し感じ取っている手ごたえは見えなかったり感じられなかったりどうでもよかったりするからです。

あなたに、あなたの目指したいところがあって、そこに向かってほんのすこしでも前進しているか。あるいはわずかな手応えや予兆でも感じ取っているか。

それが、あなたが評価すべきあなた自身の努力と成果です。そこに関しては、誰になんと言われようとも、あなた自身があなたを肯定的に評価し勇気付ける必要が絶対的にあります。

あまりにも多くのひとが、自分自身あるいは他者を教え導くときに、次のような愚を犯しています。

仮に、10枚の板が連なっているつり橋があるとします。

そのつり橋を渡って、あなたは向こう岸に行こうとしています。
向こう岸が目的地です。

あなたは、1歩踏み出します。
すると、いちばん手前の、1枚目の板に乗ることができました。

でも、まだ向こう岸にたどり着いていない。
おかしなことにただそれだけの理由で、あなたは「意味がない!ダメだ!」と判断して、1枚目の板を外し、元の地点に戻ります。

そしてこんどは、もうちょっとだけ頑張って大股に踏み出し、2枚目の板に乗ることができました。

「でも、まだ向こう岸に着いていない!」

そう言って、あなたは2枚目の板を外します。

– – –

そんな調子で3枚目、4枚目も同じように「ダメだ」と言って板を外します。

しかも、回を重ねるたびに板に乗るのが大変になっています。「

大変さは増しているのに、まだ着かない!まだダメだ!どんどん下手になってる!」と、あなたはすっかりフラストレーションと疲労を溜めています。

本当は、回を重ねるごとに向こう岸に近づいているのにもかかわらず。
しかも、わざわざ毎回スタート地点に戻ってきているのです。

– – –

ついに5枚目の板へとジャンプしますが、もう疲れ果てています。

あなたは5枚目の板に乗ることができず、谷底へまっさかさまに落ちていきます。
谷底に落ち、流され、傷つきながらこうつぶやきます。

「自分は努力が足りないからこんなことになるんだ、自業自得だ」

– – –

ボロボロになりながら、また元の地点に戻ってきます。

そのとき、板を外すなんて愚は犯さずに、1枚1枚、地道に渡って前に進んだひとたちは晴れやかな笑顔で向こう岸にたどり着いているのが目に入ります。

それを見て、あなたは自己嫌悪と自己憐憫と情けなさとそのほかいろいろな気持ちがぐちゃぐちゃに混ざった感情に圧倒され、パニックになります。

そして、最初から5枚目までの板を燃やして、6枚目の板にジャンプし、案の定谷底へ落ち、また流され、傷つき、それでも元の地点に戻ってきて…

以下、繰り返し。

– – –

…いかがでしょう?
笑えないですよね。

頑張り教努力宗の信者になって、
競争唯一絶対神を信奉して、
自己否定ジャンキーになっちゃうと、

こんなようなことをやっちゃうのです。

努力は、自分の実現したいことや達成したいことに関連付けましょう。
評価は、進歩や変化や手ごたえや積み重ねをもとに行いましょう。

わたしたちは、とてもちゃんとした学校教育のなかでしっかり常識を理性を身につけています。その自覚はなくても。

その常識と理性で、自分自身に責任を持って、自分自身や自分の価値観のために、自分のやりたい努力を重ね、続けましょう。

そして、1ミリの上達と1歩の前進を、大いに評価し、祝福しましょう。

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

頑張り教努力宗自己否定派」への17件のフィードバック

  1. バジルさん、こんにちは。
    大学の吹奏楽部でホルンを吹いている者です。
    いつも記事を拝見しております。とても参考になるものばかりで、いつも練習に活用させていただいております。
    ご相談したいことがあり、今回コメントさせていただきました。

    僕はアタックがうまくいかないこととバテやすいことが目下の悩みなのですが、アタックに関しては記事を参考にして練習し、解決の糸口はつかめそうです。
    ただ、バテに関してがどうにもなりません。曲を吹いているうちに、特に休みがない譜面ほど早々にバテてしまいます。
    高い音は出なく、中音域以上の音は音程が低くなり、音もカスカスとしてしまいます。

    関係あるか分かりませんが、鏡を向いて練習している時に、自分は演奏中に頭がだんだん右(ベル)側に傾き、またベルも上がってきていることに気付きました。その後構える際に首をかなり左に傾け(これも記事にあったことを思い出したので)、楽器も正しい持ち方で持つようにして吹いてみたのですが、いつの間にか先ほど述べた状態に戻ってしまいます。バテと直接関係があるのかは分かりませんが、それによる吹きにくさは感じています。

    バテやすいこと、姿勢が変わってしまうこと、の2点についてご指導いただけるとありがたいです。
    何卒よろしくお願いいたします。

    • てるさん

      もしかしたら、マウスピースとアンブシュアの一体的な移動が共通のポイントかもしれません。

      ・バテてくるということは、マウスピースとアンブシュアの一体的移動が不十分。
      ・顔が右を向き、ベルが上がるということは、マウスピースは顔の左下側にいきたがっている。
      ・ということは、高い音に行くにつれてマウスピースを顔面の左下へ移動させ、低い音に行くにつれて右上へ移動させるようにしてみてください。
      (もしかしたら、左上⇄右下かも)

      参考記事:
      https://basilkritzer.jp/archives/6322.html
      http://basilkritzer.jp/archives/4855.html

      • バジル先生

        返信ありがとうございます。
        マウスピースを移動させることを意識して練習してみます。
        進展があり次第、ご報告させていただきます!

        • バジル先生
          高音を吹く時にはマウスピースを唇の左に移動させる、ということを取り敢えず意識してみたところ、とても高音が吹きやすく驚きました! また、同じように低音を吹く時にはマウスピースを右に移動させることを意識すると、低音も出やすくなりました。

          重ねて質問なのですが、マウスピースを移動させる、ということは、「マウスピースの角度を変える」ということではなく、「唇という平面を平行移動させる」というイメージでよろしいのでしょうか。
          もしそのような意味なのであれば、音の高低差が激しいスラーの譜面(ちなみに今はウィークエンドインニューヨークを練習しています…)を吹く際にはどのように対応すればよろしいのでしょうか。

          • てるさん

            マウスピースの位置移動が役立ってよかったです。

            「左・右」ではなく「左下・右上」もしくは「左上・右下」のどちらかであることを念のため注意していてください。
            どちらですか?

            左右より垂直移動が本質で、その垂直移動の軸が傾いているために左右の移動に感じるのです。

            このマウスピースの位置移動は、唇・アンブシュアと一緒に行う運動です。唇・アンブシュアもついていきます。
            でないと、マウスピースは移動ではなく「ズレ」になります。

            そして、このマウスピースの移動は、「アンブシュアの面の上を上下に移動する」というふうに捉えて間違いないと思います。
            ただし、この面は顔という立体的なものの上に貼り付いている面ですから、そこを並行させるために結果的に角度の変化が起きる、ということです。

            角度の変化だけを意識してしまうと、位置移動が起きずにアンブシュアだけが運動していて、やはり「ズレ」が生じます。

            跳躍の音型の準備は、

            ・二音間をスラーする
            ・二音間を半音階でつなげる

            のいずれかやりやすい方でつなげて、高い方の音・低い方の音をうまく鳴らすための『マウスピースとアンブシュアの位置』を、それぞれ「顔という立体に貼り付いた面の上でのアンブシュアとマウスピースの移動」を通じて、調べ、見つけて、練習するということを曲に出てくる跳躍箇所のひとつひとつに対して丁寧に行ってみてください。

            最初は時間と頭のエネルギーを使いますが、何回かやると大変効果的にフレーズのマスターが進むと思います。

            お返事お待ちしております。

            Basil

  2. バジルさん。こんにちは。

    高校一年で中一からホルンを部活で吹いている者です。
    バジルさんの記事はとても参考になりとても助かっています。
    そんなバジルさんにご相談したいことがあり、今回コメントさせていただきました。

    僕の悩みは曲を演奏していると音がへんになってきます。
    自分がいつも吹いてる音を『ぱーー』とすると、『ぱーーブルッブルッ』となります。分かりにくくてすいません。
    自分の感覚としては吹いているうちに唾で唇がぬるぬるして下唇が下に必用以上に広がっていってる気がします。
    高音域はもちろん中低音を吹いてもどこでも同じようになってしまいます。
    吹いていても口が気持ち悪いなぁと思っています、が本番とかだとそのたんびに吹き直すこともできないのでとても困っています。
    これらの現象はある程度曲がふけるようになった中二くらいからです。最近は特にひどいです。
    何が原因か、解決法があればおねがいします。

    • ゆうきさん

      ・マウスピースと唇に動きの量または向きがズレている
      ・口の中を広くひろげようとしすぎている(吸うときかもしれないし、音を出しているときかもしれない)
      ・息の吐き方のイメージ

      のいずれかが原因である可能性が思い当たります。

      以下、各事項に関係する記事を読んでから再度コメントお待ちしております。
      https://basilkritzer.jp/archives/6322.html
      https://basilkritzer.jp/?s=口の中&submit=検索
      https://basilkritzer.jp/archives/category/奏法について/呼吸
      https://basilkritzer.jp/archives/1470.html

      • 口の中を広げすぎているというのは確かにそんな気がします。
        マウスピースと唇の動きの量または向きがズレていることに関しては、意識しながら吹いていてもあまり感覚がわかりません。

        記事をよんで気になったことが2つあります。
        一つは、僕は高位置タイプのアンブッシュアだとおもうのですが低音を吹くときに僕の意識ではかなり下唇を下に広げています。でも記事をよむと必要以上に広げている気がしたので少しだけ広げる意識でやったのですが音が全然当たりません。これはいつもと違うことをして慣れてないからでしょうか。

        2つめは呼吸のことについてです。
        肺がかなり大きいことはわかりました。イメージしながら呼吸しているのですが、後(背中)のほうにまで息をいれれているきがしません。イメージはしながらしているのですがどーしたら肺全体に息が入るのでしょうか。

        質問ふやしてしまい申し訳ありません。

        • >>少しだけ広げる意識でやったのですが音が全然当たりません。

          これは、下の音が当たらない、ということですか?
          であれば、下の音の音の吹き方にもともと問題があった(広げすぎ、開きすぎ)可能性はありますね。

          真ん中〜高めの音から発音して、音階やアルペジオなどで一息の中で下がってきて下の音を当てる練習をしたり、
          そもそも下の音の練習量を減らして、中音域と高音域の練習を増やすことで逆に下の音が良くなってくることもあります。

          >>どーしたら肺全体に息が入るのでしょうか。

          肋骨の動きの解放とトレーニングですね。
          この記事を参照してください:http://basilkritzer.jp/archives/6366.html

  3. 返信有難うございます。

    今まで中高音域の練習をしていたのでこれから口の形を意識して下の音の練習をしてみたいとおもいます。

    この記事をよんだらなんとなく息の使い方がつかめそうなきがしました!

    ありがとうございました。

    • ….えっと、下の音の練習をあまりお勧めしていないということは理解できていますか?

      • あぁ、すいません。
        読み間違えていました…

        下の音も良くなることを信じて中高音の練習をふやすことにします。

        • 先に紹介した記事も、よ〜く読み直しといてや〜
          義理で適当な返事されても嬉しくないで〜

          (笑)

  4. バジルさんこんにちは。初めまして。
    大学でクラリネットを学んでいる者です。
    いつもバジルさんのツイートやブログを読んで、参考にさせて頂いています。
    まさに今回の記事の内容の通りですが、努力は辛く苦しいものであるという認識から解放された気がしていて、そのことがバジルさんを知っての一番良かったことだと思っています。

    前置きが長くなりすみません。
    相談がありコメントをしました。自分よりも上手な人達と演奏をする機会になると、決まって萎縮してしまうことです。
    同じ力量を持っていても、萎縮して吹くのと楽しんで吹くのでは後者の方が明らかに上手に吹けるのは頭では理解しているのですが、どうしてもじぶんの出来ていないところを見つけると、「下手くそでごめんなさい」という気持ちが顔を出します。

    一緒に演奏をしてくれる人達はとても優しく、萎縮も感じ取って笑い飛ばしてくれるような人達なのですが、どうしてもこの気持ちから抜け出せません。

    どのように心をコントロールすればもっと自由に楽しく演奏できるようになるのか、もしよければ教えて下さい。

    • ファーファさん

      コメントありがとうございます。

      そこまで客観的に状況を把握されているのであれば、「下手くそでごめんなさい」という気持ちとの向き合い方や、
      あるいはその隠れた意味・価値などは心理学、カウンセリング、コーチングで探求していくとよいのではないかと思います。

      わたしからもアドバイスなどは可能でしょうが、所詮、素人からのアドバイスに変わりはないかと思います。

      Basil

      • 返信ありがとうございます!

        もしよければバジルさんからアドバイスを頂きたいです。

        心理学やカウンセリング、コーチングと例を挙げて下さっていますが、どこの誰にどうやってアポイントを取ればいいのか全く分かっておらず困っているので…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です