呼吸に優劣善悪のラベルを付けてしまうと….Q&A

吹奏楽指導者の K さんより、ご質問をいただきました。

【Kさん】

中学校で外部指導員をしております。バジル先生の動画を見て、これは使えると思い実践して効果を実感している毎日です。

さて話は変わります。今回はブレスについて質問がありましてコメントさせていただきます。

以前どこかのレッスンで腹式と胸式の呼吸を合わせた呼吸法をチューバ奏者の方から教えていただきました。

方法としては腹式で吸いきってその後胸式で息を吸うというものです。
お腹が膨らんで凹むような形で吸います。

この吸い方は結果的にはかなり多くのブレスが吸えるのですが、本当に楽器を吹く上で有効なのか知りたいです。

メリットデメリット、行う上での注意点など考察可能であればコメントいただきたいです。

よろしくお願いします。

【バジル】

こんにちは。

どんな吸い方をしようが、息が入るのは肺以外になく、また肺はお腹ではなく胸部にあるという認識は大切だと思います。

そうしますと、腹式/胸式という区分は、「どこに息が入るか」ではなく、「肋骨にどのエリアが、どの程度、どのようなタイミングで動かされるか」
により変化する動きの見た目にあてはめた区分が実態であることがわかります。

息を吸うとき、肋骨の下部の動きが優位的だとお腹が膨むような見た目になることが多いのだと思います。
反対に、肋骨の中部〜上部の動きが優位的だと、胸の動きが印象として目立つため「胸式呼吸」と言われるのだと思います。

それらがコントロール可能、選択可能、組み合わせ可能であるというところが、着目したいところです。

つまり、胸式呼吸と呼ばれているものであれ腹式呼吸と呼ばれているものであれ、どちらも肺に空気を入れる「吸気」の動きですから、
どちらかが悪いということにするのも、どちらかだけしかやらないようにするのも、「もったいない」のです。

どちらも可能なので、どちらも場面やフレーズの要請や趣味・完成、個人的な特性や身体的条件にあわせて使っていきたいものです。

このように考えますと、おっしゃっている吸い方は、「肋骨を最大限に動かして目一杯吸っている」吸い方だと思います。
チューバ奏者はこれが必要になる場面が多いでしょうね。

目一杯吸いたい時に、目一杯吸うことに躊躇したくありませんし、よりたくさん吸う能力を拡大していくことを目指すならば
おっしゃっているような吸い方はその過程として適切だと思います。

つまりは「全式呼吸」なのです。

注意点としては、「いつも全式呼吸でなければいけない」という強制や押し付け、選択の幅を狭めるようなことにならないようにする、ということだと思います。

目一杯を最善とし、少ししか吸わずに吹くことを悪とする、そういう優劣や善悪の軸にあてはめていかないことです。

腹式/胸式が、本来どちらも自然で人体の動きのグラデーションに連続している(分割的でない)ものであるのに分割して扱われ、

つづいてそれに優劣善悪が付加されたことで呼吸法の考え方や教授法は不幸にも混乱したものになっていますから、

「目一杯/少し」に関してもそうなってしまわないようにしたいですね。

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です