高校生トランペット吹きの S さんから質問を頂きました。
【質問】
さきほど、アタックをクリアにするための教本をやっていたのですが、どうもクリアにしようとすると舌に力がはいるのです。
舌に力を入れなくても息の流れをしっかり止めて離すことができればクリアになると先生に言われましたし、そうだと僕は思っています
しかし、舌の力を抜く事を考えると、アンブシァを作る筋肉の力まで抜けてしまって逆にクリアになりません
アンブシァはしっかりさせて、そのまま舌の力を抜いてクリアな音をだす、いいアイデアなどないでしょうか??
もし、お忙しくなかったら答えていただきたいです。すいません、よろしくお願いします。
【回答】
舌の力を抜こうとせずに吹いてみる事は試したことはありますか?
ごくごく普通に考えれば、はっきりアタックするとは、よりたくさんの息を溜めて圧力を高めたうえで舌の栓を抜くわけですから、息が口から流れ出るのを止めておくその力を舌は必要としますよね。
「やりたいはっきりさのアタックを吹くために、舌の力もアンブシュアの力も息(お腹)の力も全てどれだけ使ってもOK。背絵局的に力を使おう」
と思ってやってみるとどうなるでしょう。
【質問続き】
いつもクリアな発音と言われてやろうとすると、どうも不正確というか、舌で息を止めて離すの作業を意識的にやってもなかなか思う様にクリアにならないのです。
それで、舌に力を入れすぎて、それにともなって唇に力が入って反応が悪くなったりだと思ったのですが、今日の練習からは気にしない事にします。
では、どうすればもっとクリアなタンギングができるでしょうか。
もともとアタックが弱いというか、反応が悪いとかではないのですけど、先生にもっと明確にしようと言われました。
自然にしゃべるようにやると弱くなって、意識的にクリアにしようとやってみても音がはまらないというか不正確になるのです。
【回答】
Sさんの場合はですが、舌で息を止めるということを考えなくてよいかもしれませんね。
強い調子でタッ!てしゃべるつもりでやるとどうなるでしょう?
【返信】
ありがとうございます!
家に帰ったらさっそくやってみます。
最近クリアにと言われてから、舌で止めて離すを強く思いすぎていたのに気づきました、ありがとうございます!
。。。。2日後…..
あの後やってみると、楽になった上にクリアになりました。
それと、舌とアンブシァの筋肉どうのこうのが綺麗さっぱりなくなりました!!
本当にありがとうございました(*^^*)
50代のアマチュアトランペット奏者です。私もタンギングが苦手で、特に上の音域(実音DからHi B♭あたりは、リップスラーでは(息の流れを確保する練習の結果)比較的容易に音が移動できるのですが、タンギングが入って舌を動かすとシラブルが崩れて息の流れが乱され、息が失速します。その結果、タンギングが甘くなったり、タンギングに続く音がぼやけたり、音に当たらない(プスっとなって音が出なかったり、下の倍音が鳴ってしまう)、行き場のなくなった息が頬に回って頬が膨らんだりします。
口の中を狭くして(シラブル)高音の息の流れを維持することと、それを邪魔する舌の動き(タンギング)を両立させるにはどうすればいいのでしょうか?
あつしさん
・タンギングをすると、息が唇を押し開ける力が、押し開ける最初の瞬間においてスラー時より強くなります。それゆ音の立ち上がりが鮮明になります。それがタンギングを行う目的です。したがって、スラー時よりタンギングの瞬間はアンブシュアの力を増す必要があります。タンギングして音が出始めたら即座に緩めて大丈夫です。なので、スラー時よりアンブシュアの力を多めに使う事をタンギング時は意識してみてみるとどうなるでしょう。
・シラブルに関しては、口の中の容積を操作しているのではなく、舌を操作する事で息が通る通路の形状を変え、それにより息の流れに変化を生み出しています。したがって、出したい音を出させてくれる口の中の形を作るための「舌の動き」を意識するとよいでしょう。キープするというより、望みの形にするために「動作を続ける」と意識する方がよいかなと思います。
・そう考えていくと、シラブルもタンギングもどちらも舌の動きですから、統合されます。そして「出したい音を出すために必要な舌の動きを行う」と考えれば、シラブルとタンギングとという「2つの仕事」ではなく、「音を出す」という「ひとつの仕事」に集約できます。
ぜひ試してみてください。