【繋がり・ネットワーク・コンテンツは自分で所有せよ】起業家的音楽家Vol.5〜シャノン・カーティス第四回〜

– – –
ボストンブラスなどで活躍したチューバ奏者、アンドリュー・ヒッツ氏が主催するプロジェクトが『The Entrepreneural Musician』。日本語にすると、『起業家的音楽家』です。

オーケストラの団員になる、ソリストになる、学校の先生になる….音楽家として食っていく・生きていくうえで、標準的な音楽教育の場で前提になる将来イメージはごく限られています。

しかし、現実にはそのいずれにも分類されない音楽家や、いろいろな仕事を組み合わせて真の自己実現をしている音楽家でちゃんと食べていけている音楽家、さらには経済的にかなり成功している音楽家がたくさんいるのです。

こうして、音楽を中心にして起業をし、あるいは起業家的精神でキャリアを形成している人物たちにインタビューで迫るのが、アンドリュー・ヒッツ氏の同名のポッドキャスト『The Entrepreneurial Musician』なのです。

今回は、音楽事務所のバックアップや誰かからの経済的またはマーケティング的な支援なくして、自らの伝手と工夫を駆使して全米で「家庭コンサート」を行う形を作り上げたミュージシャンであるシャノン・カーティスさんへのインタビューです。

前回はこちら
【お金より大事な「メールリスト」を介したつながり】

– – –

【繋がり・ネットワーク・コンテンツは自分で所有せよ】

Andrew
『コンサート会場に設ける物販スペースのことを「屋台販売」と呼んでいるんだよね。それが面白いと思う!』

Shannon
『それも、この活動を続けている中で思いついたもの。なんだかずっと、「物販スペース」という言い方はしっくりこなくて。用意する机とか物理的なことは何ら変わりないのだけれど、「屋台」という言い方をした方が、その日そのとき限りという雰囲気を表している気がして良いと思う。』

Andrew
『派手な装飾をしたり、先着何名限り!というような煽りをしたりしなくても、「屋台」という言い方をしてそれを聴衆にも知ってもらうことで「きょう買っとかなきゃな」という気持ちになってもらいやすいね。屋台ということは翌朝にはいないわけで、その家庭コンサートの会場である誰かの家にまた来て販売だけするなんてことは有り得ないわけだから。さて、最後に聞きたいのはあなたの本の出版についてだ。出版にあたって、出版社に出版してもらうことは考えなかったのかい?』

Shannon
『一切考えなかった。本を書いて出版しようという計画を立てた頃には、「つ与えたいメッセージ」とそのメッセージを伝えたい「相手」の間に入ってくる不要な中間業者をどんどん排除することのパワーをよく理解していたから。とにかく一刻も早く世に出すことが大事だったし、ごく細部まで自分の思う通りにコントロールできることは実に良かった。要らない関係業者にアレコレ口出しされずにね。でも、出版時にとても腕利きの宣伝屋さんを雇いはした。友達の推薦でその人に頼んだんだけれど、出版プロジェクトの立ち上げにおいてとても力になってくれた。元々は音楽関係の広報業をやっていたひとで、いまは音楽業界の主にBtoB関係、特に音楽業界内のハイテク関係の仕事をしている。それが実はこの本にぴったりで、というのも、この本は本質的に BtoB (✴︎訳注✴︎一般消費者向けの業態をBtoC、企業が別の企業に向けて行う業態をBtoBと言う)。音楽業界でビジネスを成立させたわたしが、同じ音楽業界でビジネスをしようというひとたちに向けて書いたものだから。そのひとに払ったお金はとても良い投資になった。』

Andrew
『ぼくは、原則的には音楽業界内で広報業者にお金を払うのは無駄と思っているけれど、このケースは対照的で、それには当てはまらないね。法外な値段でなくて、自分がアピールしたい層を対象にした仕事をしてきた人なら、ぴったりだね。あと、クラシック音楽で言うと、たとえば弦楽四重奏とか金管五重奏のグループを作ってマネジメント会社やマネージャーにマネジメントを依頼するという話もよくあるんだけれど、もちろんたまには良いマネージャーはいる。でもどんな質のマネージャーでも一様に上手なのは、どんな仕事をしても見事に20%の上がりを持っていきやがるところだ(笑)。たとえ仕事を取ってきたのが自分でも、契約を代行したとかだけでしっかり20%持って行かれてしまう。』

Shannon
『本当にその通り。わたし自身の苦い経験からも言えるのだけれど、他人に何かを外注したり人を雇ったりするときは、そのタスクを自分が一度はやった経験をするまで絶対待つべき。出来る限りを自分でやった方が良い。自分が手一杯になるまでは、どこまでも自分でやっておいた方が良い。というのも、誰も自分自身ほど自分自身のキャリアのために一生懸命働いてくれはしないから。』

Andrew
『その通り。マネージャーたちもマネジメント業務で食べていっているわけだから、複数のアーティストのマネジメントをしている場合、単価の高いアーティストに仕事を優先的に割り振るだろう、上がりを実入りにしているわけだから。』

Shannon
『音楽キャリア全体についても、家庭コンサートについても、曲の出版や本の出版についても、わたしたちがやってきたことすべてに一貫しているのは、「自分たちがやってきたことで生まれた繋がりと成果はできる限りすべて自分たちが望む条件で自分たちで所有する」ようにしようという方針。それができれば、経済的にも、必要な修正や変更を施すのにも、新しいアイデアを実行するにも、よっぽど望ましい立場・状況でやっていくことができる』

Andrew
『うなずくばかりだ。所有するのが大事だ。MySpaceは、ほとんど一夜にして消えてしったようなものだった。このPodcastを聴いている人の中の25歳以下の若いひとたちは、MySpaceはもはやレトロな話に感じるくらいだろう。他人の持ち部屋のなかで成長してしまっても、それは常に危険をはらむ。たとえばFacebook。Facebookはすぐには無くなってしまわないだろうけれど、お客さんの例えば3分の1がFacebookを使わなくなったら、もう連絡できない。それはこちらの都合ではコントロールできないもの。一方メールリストは自分で所有し自分でコントロールするものだ。他人が運営する場ですべてのネットワークを作りそのネットワークに事業を依存してしまってはいけない。その場やネットワークが突如閉鎖されたり持ち去られたりすることに無抵抗になってしまう。』

Shannon
『実際、Facebookをやめていくひとも多いよね。だから、あなたの言う通りネットワークは自分で保有しないといけない。』

– – –
最終回【「あるべき音楽家像」というエゴに囚われるな】に続く
– – –

「起業家的音楽家」日本語版シリーズ一覧

✳︎英語オリジナルのポッドキャストはこちら

✳︎アンドリュー・ヒッツ氏の事業にぜひご支援を。月1ドル〜から寄付・支援ができます。こちら

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です