【呼吸の「深さ」をめぐる混乱の面白さ】


あるとき、音大での授業で「呼吸の深さ」についてこんなことをやってみました。

黒坂洋介さん著『呼吸を変えれば音楽が変わる』にある、

◎吐ききった状態を0、満杯に吸いきった状態を10とする

◎その間の各数字の段階で吸ったり吐いたりしてみる

を紹介しやってみたのです。

まず、各自の主観で

『6まで吸って5まで吐く』

をやりました。みな、自然な呼吸、ラクな呼吸とその場では感じていました。

つぎに、

『5まで吸って4まで吐く』
『4まで吸って3まで吐く』
『3まで吸って2まで吐く』
『2まで吸って1まで吐く』  

と進めました。

出席者に尋ねると、

『3まで吸って2まで吐く』

からは全員が《呼吸が浅い》と感じました。

つまり、息の残量が少ないのを、「浅い」と感じる・言うのは共通していたということです。

しかし、これは『しっかり吐いている』とも言えますね。

次に、

『6まで吸って5まで吐く』
『7まで吸って6まで吐く』
『8まで吸って7 まで吐く』
『9まで吸って8まで吐く』

と逆方向に進めました。息の残量がどんどん増えて溜まるような状態ですね。

すると、この状態については

《呼吸が浅い》と言う・感じるひと
《呼吸が深い》と言う・感じるひと

がちょうど半々になりました!

つまり、

息の残量を《浅い・深い》でなぞらえるひとと、呼吸の状態や感覚を《浅い・深い》で喩えるひとがいるということです。

たくさん吸えていて、たくさんの息が残っていることを

《浅い》

と感じたり言ったりするひともいるのです。

おそらく、肋骨の上の方の動きが目立つ・感じやすいので、その『高さ』を《浅い》と表現するのでしょう。

しかし、量としては「多い」のです。

ということは、

量の多い少ない
=深い浅い  

で把握するひとと、

肋骨の動く場所や感覚の位置
=深い浅い
 
で把握するひととでは、全く同じ状態を正反対の言葉で表現しているわけです。

・・・こりゃ呼吸法の伝授継承が混乱するわけだ!

わたしの考えは、《浅い・深い》で言い表さなきゃいい、というものです。

量や、動きの場所、感覚の位置で言い表せばいい!

目に見えてるもの、
肉体感覚、

どちらも主観でいいから『細かく、正確かつ一貫した単位で』言葉にしようとするのは、すごくオススメですよ!

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です