高校生のオーボエ吹きより質問を頂きました。
【質問者】
はじめまして。私は吹奏楽部でオーボエを吹いています。
曲を吹くとき、苦しくなったときに息継ぎをするのですが「短くたくさん」息を吸うのが苦手です。
(中学生のときにこのことを教わりました。高校に進学してからもこのように言われます。)
フレーズをブツッと切らないためには大切なことだと思うのですがそうすると音の処理が雑になったり音の頭が遅れたりします。
短くたくさん吸うのに必要なことを教えてください。
【バジル】
三点、試してみて頂きたいことがあります。
①短く吸うことはよいとして、「たくさん」吸おうとしている部分を、「ちょっとだけでもいいや」くらいのつもりで吸うようにしてみるとどうなるでしょうか?
②吹いていて苦しくなってきたとき、その苦しくなるはじめるぐらいのときから、顔や目線を一定に保つことを意識しつつ、(身体をかがめてしまって余計に苦しくなるのを予防する効果があります)お腹を最後の最後まで絞るようなつもりで吹いてみるとどうなるでしょうか?「短くたくさん吸う」ことにつながる場合があります。
③息を吸う前のフレーズのテンポ感のを終わりの方を少しだけゆっくりにしてみます。そうすると、息を吸う直前の音をちょっと長めに伸ばすことになります。そうすると、音楽的な流れとしてその後に息継ぎを急いでやらなくてもよくなることがあります。ゆっくりにしたテンポ感はその後のどこか(できれば、長くてちょっとしんどいところが便利)をちょっと速めにすることで帳尻を合わせます。そうすると不思議なもので、息の都合と音楽性がちょうどマッチして上手に聞こえることがあります。こういうケースに限らず、良い作曲家、良い作品・アレンジであれば楽器の都合を分かっているので、息をそんなに無理をしなくてもよいように本当はなっているはずです。ただし、作曲家によってはわざと演奏者の必死な演奏を引き出そうとして無茶なことを書いてあることもありますし、また時代がちがうと音量の想定も楽器もちがうので現代の楽器と音量でやろうとするとどうしても無理が生じるということもあります。特定の奏者を想定して書いてあるケースもあって、その奏者と体格や技術レベルが異なると難しい場合もあります。実に色々ですね。
ひとまず、①~③を試してみてください。
どれか単独でよくなるかもしれないですし、組み合わせることでよくなるかもしれません。
また、以下のものをぜんひ読んでください。
①~③を試し、また上記の記事を読んで、またどうなったかをできるだけすぐにお知らせください。
【質問者】
今日試してみました。今までよりも楽に息継ぎできるようになりました。ありがとうございます。