ホルン奏者のアンブシュアに関する相談と回答
【相談事例】
- マウスピースの位置が下すぎるのでは?
- 上唇が使えていないのでは?
と悩む大学生からの相談メールを頂きました。
【質問者】 初回のメール
初めまして。ホルン歴4年目の大学1年生です。
今まで、バジル先生のブログを読んで特に精神的な面で救われることがたくさんありました。本当にありがとうございます。
今回は、アンブシュアについて練習が行き詰まってしまったので、質問させていただきました。
私は、高音がずっと苦手で、高校時代の部活ではとにかく練習して気合で吹いていました。ですが、大きな音で吹くことはできませんでした。
大学生になり、練習に追われることもなくなったため、物理的に高音が出ない原因は何か考えるようになりました。演奏中の様子を鏡で見て気づいたこととして、マウスピースを当てている位置が上唇が半分見えるほどの位置となっていることが挙げられます。
この状態だと、ワンフレーズ演奏しただけでマウスピースが少し下にずれ、マウスピースのリムで上唇の振動を止めてしまい、上のFから高い音はほぼ出なくなります。(音が止まってしまう感じです)
そこからまた音を出すためにはアンブシュアを戻す必要があります。
同級生からの助言でマウスピースを押さえつけずに息の圧力を増やして高い音を吹く方法は比較的上手くいきましたが、吹いているとやはりマウスピースが下にずれてきます。
バジル先生のブログの低位置タイプの人でも、上唇の山が見えているという人はいませんし、上唇の山が見えるアンブシュアは良くないという意見も別の方のYouTubeの動画で見ました。
私も演奏していてもすぐに音が止まってしまう今のアンブシュアに限界を感じ、アンブシュアを直してみようと思いました。はじめにマウスピースを上の方にして吹いてみたりしてみましたが、もちろん音は出にくく、この奏法が正しいのか不安になってしまいました。アンブシュアを直すにはたくさんの練習が必要ということは分かっていますが、どういった練習が正しいのかということも分かりません。
また、吹いているとだんだん首が左に傾いていき、左肩に力が入っていっていることも気になります。しっかりと音が鳴る吹き始めは体もまっすぐで力も抜けているからです。
あと、バズィングができず、マウスピースを当てることで唇を作っているという状態も、アンブシュアが戻しにくい原因なのかなとも考えました。
以上が、私の感じている今の状況です。
【バジル】 初回の返信
事実関係をいくつか並べてみます。
- 低位置タイプならば、マウスピースが下に移動するのは正しい。
- 上唇の山が見えている吹き方の、優れた低位置タイプ奏者は実はちゃんといます。YouTube で見てると時々見かけますが 名前を覚えてるだけで言っても、ブルーノ・シュナイダー、元京都市交響楽団で私が高校生の時に指示していた小山亮先生、名前がちょっと思い出せないですが ウィーンフィルの現役の割と若い首席の人。
- 低位置タイプ奏者は下唇をメインに振動させて吹いている。
↑
以上のことと、あなたの描写を重ねると、
「上唇の振動が減る・止まることは割と正しくて、下唇の振動を高い音の時ほど使う吹き方を見つけていく必要があるのではないか?」
という可能性が、文章だけでも私には感じられます。
別の言い方をすればうまくいかない原因は、下唇の振動を促せていないからではないか?
という可能性があるということです。
それって考えてみたことありますか?
上唇の山が見えているから良くない、だからうまくいかない、という一般論は、そういう吹き方の優れたプレイヤーが簡単に見つかることでもって 間違った一般論なんです。
なので これは一般論から考えるのではなくて、マウスピースを大きくしたり あるいは 当てる位置を上げることで上唇の山が見えないような吹き方になった時に、そういう吹き方で本当にふけるようになっていきそうかる何か良い手応えがあるのかどうか?
という心の中や感覚的な奥の方にある手応えとか直感が大事かなという気がします。
【質問者】 第2回のメール
返信ありがとうございます!読んでいてとても嬉しくなりました。ブルーノ・シュナイダーさんの動画を見てみると、演奏前のアンブシュアのセッティングの仕方が口を開いてからセットするような感じで、私も実はそのようなセッティングの仕方が今までで1番高くはっきりした音が鳴ると感じていました。ですが、どこかで聞いたような一般論によってあまり良くないのではないかと感じ、その奏法はしないようにしていました。もっと研究してみます!
- 低位置タイプ奏者は下唇をメインに振動させて吹いている
→このことは初めての発見でした。下唇について今まで考えたこともありませんでした。上唇が音の高さを変えるのに大切だと考えていました。 - 下唇の振動を高い音の時ほど 使う吹き方を見つけていく必要があるのではないか?
- 別の言い方をすればうまくいかない原因は、下唇の振動を促せていないからではないか?
→これらについて、下唇の振動を促す方法を知りたいです。ご教授いただけると幸いです。
マウスピースを大きくする方法は、今身近に大きめのマウスピースがないので、必要性を感じたら試してみようと思います。
一般論にとらわれず、もっと自由に考えてみようと思えました。ありがとうございます!
【バジル】 第2回の返信
上唇が音の高さを変えるのに大切だというのは、確かに よく言われる話ですけれども その話が広まった 出所 っていうのも結構はっきりしていてちゃんと検証された話ではなく、実際のいろんな奏者を研究すると全然当てはまらないことの方が多いのです。
下唇の振動についてですが、
- 息を上向きに出す
- 下唇が上唇より前に行く
- 上唇を前歯の方に引きつける
辺りが イメージとして使える場合があります。
しかしこれがあなたにぴったりなイメージかどうかは試してみないと分かりません。
もしどれも良い感じが見つかってこなければ、私が見つけるお手伝いをするには実際にレッスンで様子を拝見しながら提案できることを考えていく必要があるかなと思います。
【質問者】 第3回のメール
先生からのアドバイスを参考に吹いてみました。
今までは吹いている途中でマウスピースのずれと口の疲れによって高い音が出なくなっていましたが、それが起こりそうな時や、または起こった時に吹きなおした時に、高い音がいくらか出るようになりました。
また、マウスピースがずれて音が止まる現象はなくなったと思います。
今回で少し改善したものの、やはり4年間ホルンを吹いていて1番不自由に感じることは高い音が吹けないことで、まだそれは完全に直ってはいません。高い音と言っても演奏中は上のFの音ぐらいから出にくくなってきます。だから、ほとんどの曲が思うように吹けません。マウスピースがずれちゃう問題は大体解決できたと思います。今の気持ちとしては自分の中で試行錯誤したいことがあるので、もう少し自分で練習をしてどうなるか様子をみたいです。ですので、レッスンは時間を置いてから、受けるか考えたいです。
私の課題に真摯に向き合ってくださり、ありがとうございます。
【バジル】 第3回の返信
だいぶ前進しましたね。
残っている、おっしゃるような高音の問題というのは、アンブシャーの見た目が全くもって綺麗な人や普通の人でも同じようなことに行き詰まっているケースにはしょっちゅう接しています。
ですので、今までのように 全ての問題を アンブシュアに求めたりアンブシュアのことばかり不安がる以外にも道があるかもしれないこと。その可能性を頭に置いておくといいのかなという気がします。
それでは!
【質問者】 最終メール
ありがとうございます!
アンブシュアだけでなくさまざまな要因があって音が鳴ることを今回学ばせたいただきました!
今までもお世話になっているバジル先生のブログや、他の方々のご意見などインターネットをたくさん活用して、色々研究してみたいと思います。(一般論に流されないように気をつけます笑)
また行き詰まったときは、バジル先生のお力を借りたいです。本当にありがとうございま。