【奏法ルールの正当性】

– – –
『音域やタンギングでアンブシュアが動いてはならない、動かない方がよい』という考え方や言葉はありふれています。

・うまく吹けない状況の人を見ていると動いていた
・うまくなるにつれ動きが目立たなくなった
・動かさないようにしたらうまくいくようになった

という事例から導かれた『動かしてはいけない・動かさないほうがよい』という考えなのですが、

***

しかし実のところその他に

☑動いていて、そしてうまくいっている

☑動いているからこそうまくいっている

☑動いてしまうのを動かさないようにしても、動くのは止められない・変わらない

☑うまくいかないということと、動いているということはそれぞれ別の力学や原因がある

☑うまくいかないのも、動いているのもその背景に共通の原因があり、動かさないようにしてもうまくいくようにはならない

☑動かさないようにしたほうが悪化する

☑もっと動かした方がうまくいく




という事例もいくらでもあるのです。

『先生(先輩、教本etc)の言う通りにしたら、やりにくいです、うまくいきませんでした』

というフィードバックを教える側・勧める側が耳を傾けることができると、奏法論の世界はもっと豊かで面白いものになるのではないか、と思います。

***

この事柄の本質は、

『自然法則』とも言えるかもしれない奏法メカニクスを『人治』しようとするところ、
奏法メカニクスを働かせ演奏する当事者にとっての最適の決定権を当事者から他者が奪うこと、
良い結果がその正当性を保証するルールを結果から検証しなくなること、

そのあたりにある気がします。

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です