吹奏楽部中学生・初心者向け【運指の覚え方】


【運指の覚え方】

《木管楽器》

①吹きたい音を決める
②その音が出る運指をしらべる
③吹いてみる




この順番をまもって取り組むのがおすすめです。

音階練習や、曲の練習のときに、

◎運指がわからなくなった
◎運指をまちがえた

ということがあったら、

①まちがえたところはどっか落ち着いて確認
②そこのところだけの運指をしらべる・確認する
③音階のさいしょからさいごまで、曲のフレーズのさいしょからさいごまでの運指をしらべる・確認する
④吹いてみる

というふうに練習しましょう。

そういう流れで繰り返した、あくまで結果として、指の感覚がだんだんと染み付いてくるでしょう。

まちがえた→とにかく繰り返して体に染み込ませよう、とやろうとするより、

「しらべる・確認する→吹いてみる」を積み重ねることで気がついたら感覚でわかるようになっている、

という流れのほうが、

◎疲れない
◎効率的
◎楽しい

のです!

《金管楽器》

金管楽器は、ピストンやバルブ、トロンボーンだったらスライドを動かすことで

「管の長さ」

を変えています。

管の長さが短くなると音が高くなり、
管の長さが長くなると音が低くなります。

そして、ひとつひとつの長さで、何種類も音が出せます。
これを「自然倍音」といいます。

金管楽器の運指、ポジションはこれで基礎を覚えるのがおすすめです。

そうしておくと、いつの間にかいろんな替え指・替えポジションもすっかり覚えて使いこなせるようになります。

①ひとつの運指・ポジションをえらぶ
②その運指・ポジションで出る音を調べる
③その中から音を選んで吹いてみる




そのように覚えていくと、運指・スライド運び難しさを感じるようなことがのちのち減るでしょう。

同じ音階でも、いろんな運指・ポジションで演奏できます。

音程の感じや、音色、吹きごこちも色々変わります。

あまり好きになれないものもあるでしょうが、
それは「調味料」「スパイス」みたいなものと言えます。

いつか、すごく便利に使える場面がでてきますから、
すこしだけでも知っておくのがとてもおすすめです。

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です