金管楽器みんなに大切なことについてお話しします。
わたしが吹いているホルンという楽器は通常要求される音域が金管随一に広いので、アンブシュアの動きの幅・変化も必然的に大きくなります。
特に、倍音間の音程的距離が広くなってくる低音域ではアンブシュアの動きの変化も度合いとして大きくなります。
そのため、中低音域においてアパチュアを広げるために、顎関節の動きが使われる場合が多く、顎関節の動きは顔面の筋肉だけの動きより大きく強く動くので、そういう意味で顎が音を出すという目的でのアンブシュアの形成に関わるところで大きな動きが起こり、いわゆる「アンブシュアの切り替わり」という形で経験されます。
その「替わり目」を通過したり周辺を動き回るのが難しく感じられたり、うまく行かないケースが多いようです。
そのためのちょっとしたヒント。
それが唇とマウスピースの接着です。
大きな動きが起きるときに、マウスピースが一緒に動いてついて行ってくれないと、音を出すプロセスがちゃんと機能しません。
ですので、変わり目周辺のところで困難を抱えているならば、唇とマウスピースの接着を意識しましょう。
マウスピースが唇で感じられますか?
アンブシュアが切り替わるときに、マウスピースが離れてしまいませんか?
もし離れたり、接着が不十分になることがあるのに気が付いたら、マウスピースを唇の方へえいっとくっつけましょう。
簡単な事です。
腕で楽器を自由に動かせますから、腕で楽器を動かしてマウスピースが唇の動きに同調するようにしましょう。
要は、くっつけておけば良いわけです。
チューバだと脚も大切なツールになります。
また、頭も動きます。
頭全体をあらゆる方向に傾けたり回転させることができます。
是非試してみてください。
いつも楽しく読ませてもらってます。
ひとつ教えてほしいのですが、口の中の形について、どうしたらいいのでしょうか?口の中の形は結局舌の位置が大部分を占めると思います。今日、口笛を吹く時の位置をキープするようにしたら、アンブッシャの切り替えうまくいき、具合がいいです。ただ、口笛を吹く位置にすると、口内の容積が小さくなるせいか、高音(D~F)でちょっと口の中が詰まったようになるようです。なにかいいイメージはありますか?
satoshiさん
コメントありがとうございます。
ひょっとしたら「キープしよう」としてるのが、引っかかりになってるのかもしれません。
高音に移行していくときに、「ここからさらに動いていく」と思ってみたらどうなるでしょうか?
こんにちは
アンブッシャーでいろいろわからないことが多く、一度直接お会いして教えていただくことは可能ですか・・・?
山田さん
もちろん。近畿か、たまに横浜や東京です。
上記のアドレスにメール下さい。