– – –
前回のチューバ編に続いてこのシリーズ更新です。お待ちかね、トランペット編!
このシリーズのバックナンバー:
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その1〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜ホルン編その2〜
・演奏家たちのアンブシュアタイプ分析〜チューバ編その1〜
では、始まり始まり。
【アンブシュアタイプとは】
詳しくはこちら『金管楽器の3つの基本アンブシュアタイプ』または、金管楽器アンブシュア・レクチャー動画をご覧いただくとして、金管楽器奏者のアンブシュアは2つの指標から三種類のタイプに分類することができます。
指標1:マウスピースの中の息の方向
A:マウスピースのリムの中で、上唇の割合の方が多い奏者は、息が下向きに流れます。
B:マウスピースのリムの中で、下唇の割合の方が多い奏者は、息が上向きに流れます。
これは、正確には透明マウスピースを用いて見分ける必要があります。
指標2:マウスピースとアンブシュアの動きの方向
a:音を上昇するにつれて、マウスピースとアンブシュアが一体的に上方向へ、音を下降するときに下方向へ動く奏者。
b:音を上昇するにつれて、マウスピースとアンブシュアが一体的に下方向へ、音を下降するときに上方向へ動く奏者。
〜3つのタイプ〜
指標1においてAの奏者は、指標2においてaの運動を用いる奏者と、bの運動を用いる奏者に分かれます。
指標1においてBの奏者は、指標2において必ずbの運動を用いています。
したがって、
Aa=超高位置タイプ
Ab=中高位置タイプ
Bb=低位置タイプ
の3タイプに分かれることになります。
【各タイプについて】
Aa=超高位置タイプは、ごく一般的なタイプです。音は明るく軽く、輝かしい傾向があります。
Ab=中高位置タイプは、おそらく最も多いタイプです。音は柔らかく太く、暗い傾向があります。
Bb=低位置タイプは相対的少数派で、多くとも金管楽器を通じて20%ほどだろうと思われます。音は明るくも強い張りを持ち、密度が高く印象的です。
中高位置タイプと低位置タイプを正確に見分けるには、透明マウスピースを用いる必要が出てくることがあります。指標2の動きが同じだからです。とはいいつつも、典型的で、そうしなくても見分けがつくこともよくあります。
【低位置タイプについて】
少数派が故に否定されたり間違った指導の被害を受けたりすることが多く、ポテンシャルを引き出すことに苦労させられている傾向があるといえるでしょう。
しかし、金管楽器の世界のなかでは、トランペットの指導文化が最もこのタイプに寛容であり、そのおかげでこのタイプの奏者のサンプルも見つけやすいのが特徴です。ジャズ・クラシックどちらにおいても比較的、低位置タイプを異端視しないと言えると思います。ただし、ジャズトランペット界の方がより寛容と思われます。
トロンボーンも同様に、ジャズトロンボーン界においての方が、この低位置タイプに対する偏見が少ないように思われます。
残念ながら、ホルンの世界がもっとも低位置タイプに対する偏見が強いと言えると思います。
【トランペットの特徴】
今回トランペット奏者たちの映像を分析してみると、一例目のナカリャコフ氏の映像を除いて、これまでのホルンやチューバに比すると動きが小さく見え、それゆえに大きなインターバルの箇所でないとご覧になっている方には分かりにくいように感じました。
普段、レッスンなどで生で観察しているときはそう感じなかったのですが、こうして映像を分析するとなるとちがいを感じました。
トランペットの場合の方が、動きが小さいのか、それとも大きなインターバルを用いる曲やフレーズが少ないのか、どちらかはまだ私は定かではありません。現時点では、おそらくその両方だろうと思っていますが、なぜ動きが小さいのか、その理由は分かりません。
しかしながら、動きが大きいか小さいかはこのアンブシュアタイプや動作の重要性に影響を与えるものではありませんし、個人差によって動きが大きいひとが心配すべきことでもありませんので、分析に支障をきたすものではありません。
【演奏家たちの実例を映像を用いて分析】
〜超高位置タイプ〜
セルゲイ・ナカリャコフ
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ動かしています。
・その上下の軸は、ほぼ垂直ですが本人から見て右に傾いており、「右上⇄左下」の動きになっています。この傾きは、ナカリャコフ氏の個人差の部分です。
・映像全編を通じて、動きが分かりやすいです。
ハンス・ガンシュ
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ動かしています。
・その上下の軸は、ほぼ垂直ですが本人から見てごくわずかに左に傾いているように思います。「左上⇄右下」の動きになっています。この傾きは、ガンシュ氏の個人差の部分です。
・全編跳躍が多いので、非常に動きは少ないながらも分かりやすくなっています。
・同じくガンシュ氏の映像。・5:30~のカデンツァのところからそれが分かりやすくなります。
ハリー・ジェームス
https://youtu.be/41VSPivcIPU
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ動かしています。
・その上下の軸は、本人から見て左に傾いており、「左上⇄右下」の動きになっています。この傾きは、ジェームス氏の個人差の部分です。
・とくに1:30~のところが見ていて分かりやすいです。
・同じくジェームス氏の映像。1:30~から分かりやすいです。
《超高位置タイプの特徴・傾向》
これら超高位置タイプの奏者の特徴として、しっかり超高位置タイプのメカニズムに則って演奏しているときにアンブシュアタイプの研究者たちが感じている傾向や、レッスン経験からわたしが感じている傾向を挙げると、
・高音域はどんどん伸ばしていける
・音色は、明るい・軽い
・半音階のスラーや自然倍音を順に上昇・下降する練習法が向いていそう。
・唇を寄せる・絞る運動を実感しやすい
・グリッサンドやスラーは得意そう
といったところが興味深い点です
〜中高位置タイプ〜
アレン・ヴィズッティ
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。
・その上下の軸は、本人から見て分かりやすく左に傾いており、「左下⇄右上」の動きになっています。この傾きは、ヴィズッティ氏の個人差の部分です。
・1:30~のところからそれが分かりやすくなります。
モーリス・アンドレ
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。
・その上下の軸は、本人から見てわずかに右に傾いており、「右下⇄左上」の動きになっています。この傾きは、アンドレ氏の個人差の部分です。
・とくに4:00~のところが見ていて分かりやすいです。
マティアス・ヘフス
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。
・その上下の軸は、本人から見てやや左に傾いており、「左下⇄右上」の動きになっています。この傾きは、ヘフス氏の個人差の部分です。
・4:15~のところからそれが分かりやすくなります。
《中高位置タイプの特徴・傾向》
これら中高位置タイプの奏者の特徴として、しっかり中高位置タイプのメカニズムに則って演奏しているときにアンブシュアタイプの研究者たちが感じている傾向や、レッスン経験からわたしが感じている傾向を挙げると、
・音色は柔らかい、あるいは暗いまたは太い。
・跳躍や柔軟性に優れている。
・太い音色のまま高い音を吹こうとしがちで、結果高音域に困難を感じていることがある。
・スラーならジグザクで進んだり、タンギングならアルペジオを利用すると良さそう。
・スラーもタンギングも、ゆっくりよりかなりスピード感をつけた方がうまくいきやすい。
・唇を絞る・寄せるより、挟む・閉じるという感覚の方がしっくり来やすいか。
・このタイプに則った動きをしないと、音を上がるときに「上唇にプレスしすぎる」ような現象が起きることが見受けられる
といったところが興味深い点です。
〜低位置タイプ〜
オーレ・エドワルド・アントンセン
・まず、アンブシュアとマウスパイプの一体的動作を見るのに分かりやすいのがこの動画の後半です。
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。
・その上下の軸は、本人から見て右に傾いており、「右下⇄左上」の動きになっています。この傾きは、アントンセン氏の個人差の部分です。
・低位置タイプであろう、と判断するのに、この映像の1:35~あたりを参考にしました。おそらく息が上向きになっているように見えるからです。
ウィントン・マルサリス
・高い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを下へ。低い音にいくにつれ、マウスピースとアンブシュアを上へ動かしています。
・その上下の軸は、ほぼ垂直ですが本人から見てわずかに左に傾いており、「左下⇄右上」の動きになっています。この傾きは、マルサリス氏の個人差の部分です。
・1:25~のところからそれが分かりやすくなります。
https://youtu.be/V7TGwEbXXP0
・こちらの映像では5:30~のところが分かりやすいです。
《低位置タイプの特徴・傾向》
これら低位置タイプの奏者の特徴として、しっかり低位置タイプのメカニズムに則って演奏しているときにアンブシュアタイプの研究者たちが感じている傾向や、レッスン経験からわたしが感じている傾向を挙げると、
・金管に共通して、相対的少数派である。
・そのため、このタイプの存在と機能の仕方を理解しない奏者や指導者に間違った指導を受け、調子を崩したり潰されたりしがちである。
・音色は明るいが、強い張りや密度がある。
・マウスピースとアンブシュアのセッティングがハマっていれば、あらゆるテクニック領域をこなせる。
・反面、マウスピースとアンブシュアのセッティングや関係がズレると、崩れやすい脆さがある。
・この特質と関係するのか、音階やスラーなどよりは、単音のアタックやロングトーンなどの練習が向いているようなケースが見受けられる。
といったところが興味深い点です。
– – –
以上、金管楽器奏者のアンブシュアに見いだすことができる3つのタイプに関し、それぞれの実例を映像で紹介しました。
「このひとの場合は?」
という分析リクエストがあればぜひ、見やすいアップの映像リンクとともにこの記事にコメントくださいね。
今後、トロンボーンやユーフォニアムに関しても同様の記事を書きたいと思っていますので、見やすい映像をお知らせいただけると嬉しいです!
ホルン編、チューブ編、トランペット編の続編もやりたいので、ぜひそちらも映像をお知らせください。
特に、相対的少数派である低位置タイプの映像を集めたいです。
Basil Kritzer
自分のタイプを知ることが上達につながるのだと思いますが、自分自身で客観的に自分のタイプを知るにはどうするのが良いでしょうか?
また、私の師匠は低音も高音もアンブシュアは全く変える必要はないと言っています。ただ、息の方向を高音では下向き、低音では上向きにせよと言います。このことはタイプに関わらず成り立つのか、特定のタイプについての現象(方法)と考えられるのか、お聞きしたいです。
Yamadaさま
タイプ判別の仕方に関しては本記事で紹介している関連記事一覧をご参照ください。
このアンブシュアに冠水研究からは、息の向きが上下入れ替わることは基本的にないことがわかってきています。
息が下向きのひとは高い音にいけば行くほどさらに下向きに、低い音にいけば行くほどその角度は緩やかになりますが上向きにはなりません。
息が上向きのひとは高い音にいけば行くほどさらに上向きに、低い音にいけば行くほどその角度は緩やかになりますが下向きにはなりません。
同じひとが息の向きを上下で入れ替えている場合、それはタイプミックスとこの研究では呼ばれ、機能的でないことが多くアンブシュアに対しストレスになると考えられ望ましくありません。
マウスピースとアンブシュアの動きが不十分だと起きやすいです。見た目上の動きを悪いと勘違いし動きを止めるとタイプミックスという、本当に良くないことを誘発しやすいわけです。
こんにちは。ベルリンフィルのトランペット首席のTamas Velenczieiのタイプはどれに当たるのでしょうか?
2分20秒辺りからが見やすいと思います。
https://youtu.be/Yj-4ew4p8pE
この箇所で見る限りは、左上⇄右下の超高位置タイプです。
Basil
中学ではトロンボーンをして、高校からトランペットになりました。トロンボーンをしていたので、やはりトランペットでは高音がキツく、チューニングのB♭でもうキツイです。どうすればよいですか?コツや
練習法を教えて下さい。
どうぞこちらの記事群を参考にしてください。
http://basilkritzer.jp/archives/6886.html
こんにちは。ハンガリー出身のガボール.タルケヴィのタイプはどうでしょうか?
https://youtu.be/4kD8MZtGHbs
ちょっと遠いのと、インターバルの大きいフレーズが少ないので分かりづらく自信ないですが、
たぶん中高位置、左下⇄右上かと思います。
Basil
広島交響楽団 亀島先生はどうですか?
映像ください
バジル先生のクリニックを昨日聴講させていただきました。説明がとても分かり易く、また効果的な質問を交えて伝え方を工夫されているのがよく分かり大変参考になりました。
ところで、日本のジャズトランペットの実力者、原朋直さんのタイプはどれに当てはまるのでしょうか?
https://youtu.be/5wZtCT-3Hs4?t=1m40s
nakataさん
昨日はご参加ありがとうございました。
音を上がるときに本人からみて左下、音を下がるときに右上に動くアンブシュア動作ですから、中高位置か低位置かのどちらかのタイプですね。
そのほかの特徴からは、おそらく低位置タイプではないかと思いますが、そこはもっと近くで見つつ透明マウスピースで息がどっちに流れているか確認しないと、という感じです。
Basil
バジル先生ありがとうございます!
まだ、何人か気になる(低位置?)奏者がおり、また聞かせて下さい!
「唇を押し上げる、引っ張り下げる」
とありますが、具体的に唇はどう動いてるのか、マウスピースの動きはどう動くのでしょうか?
sugiさん
演奏中の実際の動画で見られるのがこれらの映像です。
もっと接写されたものは、こちらがわかりやすいです。
http://basilkritzer.jp/archives/4866.html
こちらの記事を拝見し、自分は低位置タイプだと気づきました。高音がなかなか思うように当てられない原因も今まで息を上に上にと出していたからだと思いました。
低位置タイプは息を下に下にと出せば当てやすくなりますよね。こちらの記事と出会い希望がみえてきました。
ありがとうございます。
Inkumu
低位置タイプは、息が上向きなんですが、それは分かりますか?
Basil
ご回答ありがとうございます。
上向きであることはこちらの記事を拝見し、わかりました。高音を出すには下向きに吹く意識を持つという捉え方とは違いますか?(逆に吹くというイメージ)
inukun
役立っているなら、なんでもいいのが大前提ですが、長期的には理解が正しい方が健全かつ効果的なので整理すると、
・「意識」が体の中の息の流れについてなら→アンブシュアタイプに関わらず「上向き」
・「意識」が実際に唇から出る息の流れについてなら→アンブシュアタイプに合わせる(低位置タイプなら、上向き)
です。
考えられるのは、
・体の中の息の流れの意識だった
・inukunさんは実は別のタイプだからうまくいった
・行きを下向きに出す意識を持ったときに、唇がその「下向き」の意識によってうまく引っ張り下げられている(アンブシュアモーション)からうまくいっている
・なぜかたまたまうまくいった
のどれかなのかな、と思います。
Basil