【ビジネスマンなチューバ奏者の生い立ち】起業家的音楽家Vol.2〜アンドリュー・ヒッツ第一回〜

– – –
ボストンブラスなどで活躍したチューバ奏者、アンドリュー・ヒッツ氏が主催するプロジェクトが『The Entrepreneural Musician』。日本語にすると、『起業家的音楽家』です。

オーケストラの団員になる、ソリストになる、学校の先生になる….音楽家として食っていく・生きていくうえで、標準的な音楽教育の場で前提になる将来イメージはごく限られています。

しかし、現実にはそのいずれにも分類されない音楽家や、いろいろな仕事を組み合わせて真の自己実現をしている音楽家でちゃんと食べていけている音楽家、さらには経済的にかなり成功している音楽家がたくさんいるのです。

こうして、音楽を中心にして起業をし、あるいは起業家的精神でキャリアを形成している人物たちにインタビューで迫るのが、アンドリュー・ヒッツ氏の同名のポッドキャスト『The Entrepreneural Musician』なのです。

今回は、このポッドキャストの主、ヒッツ氏そのひとへのインタビューを全文日本語で書き起こしました。インタビュアーは、ボストンブラスで同僚だったユーフォニアム奏者のランス・ラデューク氏です。

〜第一回【ビジネスマンなチューバ奏者の生い立ち】〜

Andrew
『このPodcastは、インタビュー形式を取りつつもわたしからの発言もあり、ゲストとはたくさん会話するので、対談に近い面があります。ですからわたしの考えや経験などもリスナーのみなさんはこれまで知ることがあったでしょうが、それでもわたし自身の音楽ビジネスの全貌を聞いて頂く機会はありませんでした。

そこで、このPodcastのホストとして、親友かつボストンブラスの元同僚、そしてPedal Note Media という別のPodcastの共同ホストを務めるランス・ラデュークに、今度はわたしにインタビューしてもらうことにしました!

ボストンブラスへの加入の経緯、そしてどのようん脱退し仕事のやり方をいまの有り様に移行していったかをお話しします。

ランスはインタビューアーとしてとても優秀なので、彼には感謝です!ランス、調子はどうだい?』

Lance
『めちゃめちゃ、信じられないほど、ちゃぶ台がひっくり返るほど順調だよ!笑』

Andrew
『土曜の朝に9:00にタダで1時間も仕事を頼まれたのに、そんなご機嫌にぼくならなれないよ笑』

Lance
『現在地点から遡って過去へと話しを進めるかい?それともスタートから初めて現在へと辿ってくるかい?』

Andrew
『スタートから現在にしよう。』

Lance
『君はボストン生まれで、チューバをやり始めたわけだけれど、どうしてチューバだったんだい?』

Andrew
『学校のバンドディレクターが4年生たちを集会室に集めて、行ってみると部屋にいろんな楽器があって、バンドディレクターがひとつひとつの楽器の音をの出し方を説明してくれて、実演してくれた。

「やってみたいひと?」と言うから、手を上げて前に出たんだ。ぼくは背が高かったから、近くにあったチューバを渡された。世の中のバンディレクターあるあるだろうね、体格のデカイやつはチューバ、っていうのは笑

それで、ひっどい音を出せたんだけど、そのときに一瞬ですっかりチューバにぞっこんになったというわけさ。

通ってた小学校では、ぼくの母もそのとき指導補助員をやっていて、バンドディレクターが母に「この地域の中学も高校もチューバが備品としてあるから、お金がかからなくて済むよ」というもんだから、母も賛成してすんなり始められた笑

まあ結局、母はぼくに3台くらいチューバを買い与えて、タングルウッド音楽祭やノースウェスタン大学にぼくを送り込むことになったからお金はかかったんだけどね笑』

Lance
『彼女にインタビューすべきだな(笑) 両親は音楽の素養があったのかい?』

Andrew
『父はすごく音楽的だった。高校を卒業するまでに父はチューバとホルン以外は全部の金管楽器を演奏したよ。スーザフォン、バリトンなども含めてあらゆる楽器を少しづつ演奏して、高校バンドの代表にも選挙で選ばれていたんだ。でも、大学は音楽を専攻せず、エンジニアリングを学ぶことにしたみたいだよ。』

Lance
『お姉さんもいるね。』

Andrew
『彼女は全く練習しないのも関わらず、在籍したすべてんオーケストラで首席チェロを担当していたよ、チェロを辞めるまでね。あと、出身の街ではいつも学年で一番のアスリートでもあったんだ。

ご存知のようにぼくは全くもって運動音痴なんだけどね。

ぼくは音楽の才能だけ。彼女は音楽と、運動と、あと容姿も優れているんだ。ぼくはブ男なのに笑』

Lance
『音楽で生きていこうと思うようになったのはいつなんだい?才能を自覚したり、子供の頃からたくさん練習していたりしたのかい?』

Andrew
『そんなにたくさんは練習していなかったけれど、小学4年生から毎日15分チューバを練習するようになったよ。時間は大したことないけれど、ほんとうに毎日だった。その年齢の子供としては、けっこう多いんだよね。

はっきり覚えていることなんだけれど、小学校6年生のとき、ある朝シャワーを浴びていたんだ。そのとき、「プロのチューバ奏者になるぞ!」と決心したんだ。』

Lance
『チューバ奏者なんている職業があるって「どうやって知っていたんだい?』

Andrew
『初めて演奏会を聴いたのは、これは覚えてはいないんだけれど、生後2週間の頃、タングルウッド音楽祭でボストン交響楽団のコンサートだったんだ。それから高校を卒業するまでの間にだいたい200回くらいボストン交響楽団の演奏会を聴いたよ。タングルウッド音楽祭には学生時代を通じて行っていたし、たくさんのコンサートを聴きながら大人になったね。』

Lance
『生後2週間のとき、コンサートの楽章間で拍手はしないことは両親に教わったのかい?それとも本能的に知っていたの?(笑)』

Andrew
『フッフッフ….遺伝さ』

Lance
『クスクス….初めて会ったプロのチューバ奏者誰だったんだい?』

Andrew
『一番最初は誰だったかな…同じような時期に何人かに会ったから…すごく小さいときにサム・ピラフィアンに会って、ボストン交響楽団のチェスター・シュミッツにも同じような時期に会って、あと5年生くらいのときに軍楽隊のチューバ奏者にも会ったなあ。キャロライナのどこかのバンドが、祖母が暮らしていた退職者共同住宅に演奏しに来たんだ。君もぼくと一緒に一度演奏した場所さ。覚えているかい?』

Lance
『ああ、覚えてるよ。シャッフルパーティーだったね。』

Andrew
『そうそう、それで祖母の暮らしていた施設のコンサートの後、ロビーでそのバンドのチューバ奏者と会ったんだ。すごく優しくて、チューバ頑張れよ、たくさん練習したらこういうバンドの一員にいつかなれるよ!と励ましてくれたんだ。そんな彼に対して小学生のぼくは「いや、ぼくはボストン交響楽団に入るんだ!」と答えたんだよ(笑)。当時はボストン交響楽団が格上だとかそんなことも何も知らずに言ったんだけれどね。幸い、彼は笑ってくれたよ。』

Lance
『6年生でシャワーを浴びていたときに閃いた決心というのは、オーケストラ奏者になるということかい?』

Andrew
『そうだね。しかも基本的に、ボストン交響楽団の一員になることだけを考えていた。』

Lance
『なるほど。他に、学校に通っていた時期のことで音楽人生に重要なことで聞いておいたほうがいいことはあるかい?』

Andrew
『いや、こんなところかな。』

Lance
『興味深いのは、君の両親がきみのチューバ演奏に関してはいつもとても協力的だったことだね。』

Andrew
『ほんとうに信じられないくらい協力的だったね。4年生のとき、学校でもグループレッスンを受けることができたんだけれど、それとは個人レッスンを受け始めるようになった。4年生になって2か月くらいで受け始めるようになったんだよ、グループレッスンが物足りず、当時のバンドディレクターにグループレッスン後も演奏を見てもらっていたりしたからね、放課後ひとりで残って。個人レッスンのお金はもちろん自己負担で、両親がいつも快く出してくれたよ。

その後、ニューイングランド音楽院のマサチューセッツ・ウィンドアンサンブルに中学1年から高校卒業までずっと所属して、毎週金曜日に両親がボストン市内まで車で送り届けてくれた。ボストン・ユース・オーケストラにも所属したから、その活動やレッスンのために毎週日曜日にもボストン市内に送ってくれたし。

何百キロも離れたノースウェスタン大に入るまでは、ぼくが出演する全部の演奏会に一度も漏らさずに両親は聴きにきてくれた。いくつもの活動をしてたくさん演奏会に出ていたにも関わらずね。有難いことだ。』

Lance
『きみのように早くから音楽的才能を見せている子に対しては、チューバよりもっと目立ったりメロディーを担当するような楽器への転向を勧めることがよく起こるけれども、きみに対して周りの大人からそういうことはあったかい?』

Andrew
『一度も無かったね。

いまではバンドディレクターが担当している学校の子供を個人的にもレッスンするなんてことはバレたら訴えられかねないけれども(笑)、ぼくの最初の個人的なチューバの先生が学校のバンドディレクターだったことが大きかったかもしれないね。彼は4年生から6年生まで教えてくれた。バンドディレクターの習性として、自分の受け持っているバンドに上手なチューバ吹きがいたらそれは貴重だから決して転向させないね。

オーケストラでいえば、優れたファゴット奏者がいるような感じだろうか。高音楽器の連中は自分から望んでその楽器を担当するけど(笑)、チューバはなかなかないしね。

あと、バンドディレクターの先生は、ボブ・ミリーというトランペット奏者だったんだけれど、そのボブが、ぼくが6年生の終わりのころにあるとき両親のところに来て、「この子に教えられることはもう全部教えた。もうちゃんと低音金管楽器の先生に習うべきだ」と言ってくれたんだ。自分のプレイベートレッスンの生徒を手放すわけだから、自分の副収入も減ることになるのに、ちゃんと自分の教える力のことを意識できていて、とても親切だったと思う。

それで次に習ったのが高校ジャズバンドの先生のピーター・セラーリで、彼はトロンボーン奏者で中学1年から彼に学ぶようになった。でも今度はその年の終わりに彼もまた両親に「アンドリューに教えられることは全部教えた。もうちゃんとチューバの先生に習う必要があるよ」と告げたんだ。セラーリも高校ジャズバンドの指導というのはパートタイムの仕事でぼくへのレッスンは重要な収入だったと思うんだけれど、とるべき行動をとってくれた。

そういう自己利益でなく生徒の利益を第一に考えてくれる立派な先生、大人たちに支えられて過ごせて、とても恵まれていたと思うし、感謝しているよ。』

Lance
『チューバを辞めずにずっと続けられた要因はなんだと思う?』

Andrew
『上手さがピカイチだったからさ(笑)』

Lance
『やっている楽器と性格の関連をよく考えるんだけれど、たとえばユーフォニアム奏者のぼくは弦楽カルテットを聴いているときは主にチェロの演奏を追っている。そこに興味が向くんだ。

高音を聴くのが好きなひともいれば、中低音が好きというひともいるように思う。

きみの場合は、そういうのはあるかい?』

Andrew
『そうだね。学校の普通の音楽の授業でも、打楽器で遊ばせてもらえるときぼくはできるだけ大きなものを選んでいたね。高音楽器はぼくにはニューヨークの油切れしたタクシーのブレーキの音みたいにキーキーしているように思えてしまうんだ!笑。もちろん冗談だよ!』

Lance
『そうそう、ぼくも高音楽器は気持ちがソワソワしてしまう!笑。ひとによっては、ひたすら高く高くチャレンジしていくのが好きなひともいるんだけれどね。

きもとは何千時間も車の移動を一緒にしてきたけれど、そのときにかける音楽もきみの場合はロックバンドのベース奏者たちのファンだよね。

チューバを始める前からそうだったのかい?』

Andrew
『4年生でチューバを始める前から低音部にそれだけ注意を向けていたかどうかは、正直あまり覚えていないな…ロックだと、実はギターにもけっこう興味が向くけれどね、木管アンサンブルでフルートやオーボエには関心が向かないのに。なんでだろうね。』

Lance
『さて、きみはイリノイ州のノースウェスタン大に進学したわけだ』

Andrew
『レックス・マーティンに師事するために進学したんだ』

Lance
『レックス・マーティンのことはどうやって知ったんだい?』

Andrew
『サム・ピラフィアンに、「レックス・マーティンに師事すると、きみにはきっとすごくいいからノースウェスタン大を受験してこい」と言われたんだ。

ノースウェスタン大の受験の前の日の夜、オーバーランド(地名)に行ってクリーヴラン管弦楽団の前チューバ奏者のロン・ビショップにレッスンを受けて、すごく良かったんだ。母に電話して、オーバーランドで大学生活を送る様子が完全にイメージできるよ!と言ったのを覚えているな。

それで次の日にノースウェスタン大に行ってレックスに会い、キャンパスも見学して、その夜にまた母に電話してこんどは「ぼくはノースウェスタン大で大学生活を送るよ、間違いなく!」と言ったんだ笑。

ちなみにノースウェスタン大が検討した大学のなかでも一番学費は高かった…』

Lance
『他に見てみた学校はあるかい?』

Andrew
『そのときはクリーヴランド音楽院、オーバーランド、ノースウェスタン、イーストマン音楽院、ボストン大… ボストン大は実際に受験もしたよ。』

Lance
『それでノースウェスタン大に進学したわけだけど、きみにとってそこが重要な転機になったのを知っている。ノースウェスタン大のなにがきみにとって良かったんだい?』

Andrew
『まず、シカゴという街がすごく気に入った。ぼくはボストンで育って、ニューヨークでたくさん時間を過ごし、いまもワシントンD.C.で住む生粋の「東海岸っ子」。東海岸にはどくとくのエネルギーとペースみたいなものがある。シカゴはその点、東海岸には存在しないけれどアメリカで最も東海岸気質的な街なんだ。キャンパスは実に美しかったし、幸運にも大学進学前の親友10人のうち7、8人が一緒にノースウェスタン大に進学したんだ。その当時その大学にいたひとたちとの出会いや相性も特別に良かった気がする。タイミングがばっしりだったね。』

Lance
『ノースウェスタンで一緒に学んだり出会ったりしたきみにとって大事なひとたちはみなチューバ奏者かい?』

Andrew
『いや、あらゆるタイプのひとがいるよ。音楽専攻でない学生もいる。』

Lance
『大学時代はどんな音楽生活だったんだい?たとえばアンサンブル活動をしたり、とか。』

Andrew
『ノースウェスタン大のシンフォニックバンドで演奏したよ。50年そこで指導・指揮したジョン・ペイナーの最後のバンドにいて、その後を継いで20年になるマラリー・トンプソンの最初のバンドにもいた。室内楽オケ、シンフォニーオケでも演奏した。現代音楽アンサンブルや、自分たちで単位と関係なくやっていた金管クインテットも組んで1年半活動していたね。チューバカルテットも1年。パフォーミングアーツ学科の寮に数年住んでいて、友人たちと即興音楽もかなりたくさんやったね。

寮のあとは学校から道を挟んで反対側の、練習室があるアパートに住んだ。寮にも練習室はあったから、引っ越したあとも夜中に寮に行って友達と即興ジャムセッションをやっていたんだ。

あらゆることを結構やっていたね。』

Lance
『金管アンサンブルではどんなことをやっていたんだい?仕事もやったのか、主にレパートリーをどんどんやっていって練習としてやっていたのか。』

Andrew
『仕事はしなかったんだよね、不思議なことに。メンバーの誰一人、仕事を貰おうというアクションはしていなかった。

一度だけ、最近卒業したひとたちの金管5重奏グループで演奏する仕事をもらったことがあって、彼らはみんな20代なかばだったんだけれど、急遽チューバ奏者の代奏をすることになったんだ。すごくうまくいって、メンバーたちはすごく褒めてくれたんだけど、それ以来一切仕事の電話をもらったことはなかったよ(笑)。そもそも、金管5重奏のグループのためにチューバの代奏をするなんて機会は、めったになりしね。メンバーのチューバ奏者とトラブルがあったとか、急遽病気になったとかでもない限りはそんな機会は生じないよね。

もうひとつ、在学中にすることができた仕事は、シカゴ交響楽団の教育オーケストラであるシカゴ・シヴィック・オーケストラで1週間チューバの代奏を務めたことだった。新曲コンサートで、指揮はクリフ・コルナー。すごい指揮者だったよ。当時のシカゴはラジオ放送などでの演奏市場がすごく大きかったんだけれど、コルナーはそれの大きな割合をコントロールしていた。

毎日リハーサルのとき、代奏のくせに遅れて来たくはないから、ありえないほど早く、それこそ2時間くらい前に現場入りしていたんだけれど、あるときバストロンボーン奏者に、「コルナーが探しているぞ」と言われたんだ。指揮者や実力者には自分から無闇に話しかけるもんじゃないという教育を受けていたから、「うわ〜どうしよう〜」と困惑したけれども、彼の控え室に行ったら、「リハーサルの録音を聴いていて、君の芸術性と安定性が突出して感じられる。連絡先を教えてくれ、仕事で使いたいから」と言われたんだ。もう、月まで飛んでってしまうかというぐらい舞い上がった気持ちになったね。言われた通り連絡先を書いて渡した。

帰って師匠のレックス・マーティンにそのことを話したら、すごく喜んでくれたんだ。「コルナーはシカゴでいちばん耳が良い指揮者だ。そんなひとに認められて、よくやった!」って。

‥‥ところが‥・その後一度も、コルナーから電話がくることはなかったよ(笑)。一度もね。メールやSNSなど無いか全然使われていないような時代だから、こっちから彼に連絡を取って思い出してもらうというようなことはできなかった。すっっごくガッカリしたね。

そんなこんなで、ノースウェスタン大在学中にお金をもらって演奏するような仕事は2回くらいしかなかったんだ。

人脈作りや、自分を売り込むような努力もまーったくやっていなかったね。名前を覚えてもらうようなことを一切できていなかった。

褒めてくれたひとや話しかけてくれたひとたちと関係を作っていくような、起業家的な思考は当時はまだ全然なかったね。』

– – –
第二回『卒業リサイタルで演奏したのはなんとロックバンドの曲』へ続く
– – –

✳︎英語オリジナルのポッドキャストはこちら

✳︎アンドリュー・ヒッツ氏の事業にぜひご支援を。月1ドル〜から寄付・支援ができます。こちら

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です