自然な奏法のためには不器用さを許容する必要がある

– – –

きょうは、練習や成長の過程にある「不器用さ」の重要さについてお話し致します。

実は「不器用さ」は成長の過程でよく現れる段階です。不器用さを悪者扱いしたり、恥ずべきものだと思ってしまうと、逆効果になります。

【自然で良い奏法を探し求めて】

仕事柄、自然な奏法や無理のない奏法を模索する過程でレッスンにいらっしゃる演奏家とお会いすることが多々あります。

私自身も、ホルン奏者として、高校生のころからそのような奏法をいつも求めてきました。それは、自分の吹き方にとても無理があり、とても不自然で思い通りにいかない感覚を持っていたからです。

ある日ホルンを練習していて、はっと気づいたことがありました。

それは

自然な奏法や良い奏法を身に付ける過程では、不器用さや不安定さがある時期があっても当然だ

ということです。

【自分はやっているけれど、優れた演奏家は「していない」こと】

私たちが自然であると感じる奏法とは、

「こう演奏しよう」と思ったら、神経質にコントロールしなくてもその通りになる

と感じられるような奏法です。

優れた演奏家たちは演奏中、やたら神経質になったり、音を間違えないように必死になっているようには見えませんよね。

でも凡人のわたしたちは、いつも神経質。しつも心配している。いつもミスだらけ。ミスが起きないことに汲々としていることが多い。

そこでわたしたちは、

・自分はやっているけれど
優れた演奏家は「していない」何かを感じたとき

「自然で無理のない優れた演奏」と感じているのです。

【不自然な奏法=失敗回避優先主義】

優れた演奏に、自然で無理のない良い奏法感じるわたしたち。
一方で、自分の演奏はいつも無理をしていて、なかなかうまくいかない。

優れた演奏家がやっていなくて、わたしたちがいつもやりがちなのは、

「とりあえず音だけ正しく、間違えずに、なぞろうとする」

ことです。

このとき、奏法から思い切りと自然さや柔軟性が失われ、代わりに硬さと身体的な不快感が奏法を支配します。

『失敗を回避しよう、失敗をなるべく隠そう。とりあえず音を当てるだけ当てておこう』

そういう奏法をしていると、そこにわたしたちは不自然さを感じます。

【思考の順番】

自然な良い奏法と不自然で無理のある奏法は、どのように演奏や練習を行おうとしているか、そのときの頭の中にもちがいを見出すことができます。

自然な良い奏法ができているとき:

①こんな音楽を奏でたいという望みがあり

②それを実際に奏でてみて、

③思い通りに奏でられたか、そうでないかという結果を体験する。

①意図
②行動
③結果

という順番になっています。

不自然で無理な奏法になっているとき:

①こんな音楽を奏でたいという望みがあけれど

②ミスしたらまずいな、どうしよう、できるかな、ちゃんと音当てなきゃと心配や焦りがあり、

③なるべく失敗しないように奏でる

ということが起きがちです。①意図を実行に移していません。どんな結果になるかを心配し、失敗を回避しようと何かちがう操作を加えていますね。

後者の場合、結果を、結果が出る前から気にしてコントロールしようとしています。対して前者の場合、そういう策を講じていません。こういう音を奏でようと意図したら、結果がどうなるかは「やってみた後」まで首をつっこまないのです。

実はそちらの思考の流れの中にいるからこそ、自然で自由で上手に演奏が徐々に作られるのではないかと思います。そういう思考の流れでやってこそ自然で無理のない奏法(=長い目で見ると、コントロールがしやすく正確性に演奏しやすい)を身に付けることができるのであれば、少しづつでも普段の練習や演奏の中に取り入れてみたくなるのではないでしょうか。

【無理のない奏法が先にある。正確性と安定は後から身につく】

なのになぜ、わたしたちはわざわざ自分にマイナスの作用しか及ぼさない、「悪い予想を前提にした演奏のやり方」に固執してしまうのでしょうか?

それは、わたしたちが欲してやまない自然で無理のない良い奏法は、「必ずうまくいくはず」という誤ったイメージを持っているから、というのがその原因のひとつではないかと思います。

長年、自然で無理の無い奏法を身につけてやってきた演奏者ならば、確かに無理がなくミスも少なく自由で安定していますね。でも、ミスが少なく安定しているというのは長年の努力の賜物のはず。最初からそうだったわけではないはずです。

子供たちを見ると、多くの子供がはじめは自然で無理の無い演奏をしています。ですが優れた演奏か、ミスが少なく安定している演奏か問えば、そうでもありませんよね。まだまだ未熟、下手、できないことがいっぱいありますね。

つまり、自然で無理の無い演奏だからといって、始めからノーミスで完璧に上手に演奏できるわけではありません。

それなのに、どこかで

「自然で無理なく演奏できたら『上手に』できるはずだ」

と思ってしまっていれば、自然で無理のない良い奏法とそれをもたらす思考の順番で取り組んでいても、③のところで思い通りではない結果に接したときに慌てて無理やり結果をコントロールし直してしまいかねないわけです。

【信頼からスタートする】

わたしたちは、いまうまく歩けます。

でもはじめはうまく歩けなかったのです。
転んだり倒れたりしていました。

でもただ「あっちへ行こう」と思っているうちに「歩く」技術が当たり前にできるようになります。

自転車も然り、お箸も然り。

お箸を使えるようになっていく過程で、「落とさないようにしなきゃ!」と考えながらやっていたひとはあまりいないと思います。

食べ物をつまんで口に運ぼう、と考えてやっているうちにそれが「できる」ようになりました。当然その過程で、何度もぼろぼろと落としています。

そんなことがいっぱいあったのに、やる前から失敗について考えたり、失敗の回避を試みるということをやらなかったのです。

おかげで、いまちゃんとお箸が使えますね。

同じように、音楽でも自然な奏法を定着させ、それで上達していくためには不器用さを許容する必要があります。

「信頼する」とはまさにそういうことです。自然に、力まずにやってみた結果、ミスがあったり不器用だったりしても、「必ず上達できる」という信頼を持ち続ければなりません。

あなたは歩いたり、話したり、自転車に乗れたり、お箸を使ったりできるのですから、楽器演奏や歌唱も同じように「やりたいことをやってみる」ということの繰り返しを通じて上達できるのは確かなのです。

自分の日々の演奏や練習においても、生徒さんを指導するときは指導者としても大切なポイントだと思います。

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

自然な奏法のためには不器用さを許容する必要がある」への6件のフィードバック

  1. お箸の例えに納得してしまいました。
    使いこなせるまでいかに自分を信じ続けてあげる事ができるかが課題です。
    お箸は失敗の記憶はもはや有りませんが、自転車は何度も何度も転んだなあ。父との記憶ででもあります。

    • 高橋さん

      最近やっと分かってきたのですが、過去の苦い記憶・痛い記憶は消すことはできないようです。

      失敗した、辛かった。でもまだやりたい。
      それなら、過去の経験を「全部ひっくるめて・ひきつれて」チャレンジをする。

      それでちゃんと、成功に向かっていけるようです。

  2. バジルさん、こんばんは。
    2週間前、アマチュア吹奏楽団の定期演奏会がありました。
    およそ2ヶ月の間、バジルさんのブログ、bodychanceのブログとともに
    無事演奏会が終わりました。

    冒頭にとても印象的なsoloのある曲が含まれており
    その曲を演奏できるチャンスが巡ってきたことに幸せを感じたのですが、
    練習を進める内に、力み、自己不信に陥り、いつも以上に
    ブルブルと震えるようになっていました。

    合奏中、自分が一番ヘタクソだ、とも本気で思ったりもしました。

    ジタバタとあがきながら、ある日気がついたんです。
    「わたしは失敗しないように演奏しているんだな」と。

    本番の日は、
    失敗してもいいし、成功してもいい。
    わたしの表現したいものを信頼して、音楽を信頼して
    自分の音楽を奏でようと思いました。
    指揮者を信じて、いっしょに演奏する仲間を信じて。

    曲が終わったら中学生の吹奏楽コンクールのように
    こみ上げてくるものがありました。この気持ちって何なんでしょうね。
    何にも代え難い感覚。

    失敗しないように演奏するのは苦しいし、
    いい結果になっても、なぜかスッキリしないです。

    その後もジタバタしているけど
    この発見を大切に、2016年もたくさんの音楽に出会っていこうと思います。

    バジルさん、ありがとう。
    2016年も音楽と出会いでいっぱいの一年になりますように。

    • しろくまさま

      お返事遅くなりました。

      …実は、あまりにも素敵なメッセージで、どう返信したらいいかと考えているうちに1週間経ってしまいました。

      結論、もう、そのまま、このメッセージを額縁に入れて飾って永久保存したいと思います。

      素敵なメッセージを本当にありがとうございます。

      Basil

  3. こんにちは。
    高校2年生で吹奏楽部でホルンをやっています。

    部活でR.シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」を練習していてホルンのソロを任されました。
    もう既に半年程練習していて、苦手だった高音をバジル先生のメルマガを参考にしつつ克服し納得いく音でなるようになってきました。いまでは殆ど外さなくなりました。
    ただ、リハなどでステージの上に上がって吹くと突然出来なくなります。
    恐らくステージ上だとうまく行かないという自己暗示の様なものが気づかないうちに出来てしまっているのだろうと考えています。ステージに上がると意識しすぎて吹き方が変わっている感覚があります。

    こんな時、どうすれば安心出来るのでしょうか?自分の吹きたいように自由自在に演奏出来るのでしょうか?

    難しいソロですが、吹けたらかっこいい!と思ってずっと練習してきました。夢は誰が聴いてもすごい!!となる演奏ですね

    • 佐藤さん

      ティルのソロが外さなくなってるなんて、すごいじゃん!

      ステージ上での話は、このブログ内にも大量に記事があるので、まずは読んでみてください。

      Basil

しろくま5匹 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です