– – –
記事『奏法の個人差に理解のない指導者に間違った指導を受けた時、どうしたらいいのか?』 のきっかけとなった大学生ホルン吹きから、その後の進展に関してメッセージが届きました。
〜見た目だけで、証拠もなく断定されるレッスンが億劫だった〜
【大学生ホルン吹き】
以前、「個人差に理解のない指導者に間違った指導を受けたらどうしたらいい?」という質問をさせていただいた、大学生のホルン吹きのものです。
その後、大学に教えに来る先生のレッスンを受けて、やはりアンブシュアのことを言われてしまいました。しかし、検討が十分でなかったことを踏まえ、自分の中では今回は変えないことにしました。
具体的にどう検討が足りなかったかというと、比較をして貰えなかったということです。
最初、少し音を出しただけで、アンブシュアがよくないとして、呼吸法から念入りに始まり、マウスピースで練習をして、音を出して、
「今はうまくいかないかもしれないが、いずれ慣れるから大丈夫だから、アンブシュアを変えなさい」
と言われてしまいました。
ですが、ちゃんと考えると二つの音を出したときの条件が違います。一方は音出しほとんど無し。もう一方は入念な呼吸法などの後。
これでは、きちんと比較したと思えないのです。
呼吸法が今までよりいい感じに思えたこともあったので、今回はアンブシュアを変えるより、呼吸法を実践していくことにしました。
このような決断が出来たのも、バジル先生に相談に乗っていただき、選択の自由に気づいたからこそ、考えられるようになったからです。ありがとうございました!!感謝しても感謝しきれないです!!
ここからは少し話が変わるのですが、今まで、レッスンだったり、先輩に見ていただくことがすごく億劫でした。
なぜそうなのかを考えたことがありませんでしたが、今回、はっきりわかりました。
今までのレッスンなどでは、なんでもまず、アンブシュアや見た目のせいにされてしまっていたから億劫になっていたのだと、気づきました。
私が知りたかったのは、どんな音に聞こえて、どんな風にしたらよいか、そのために、なにが原因で、その現象が起きてしまっているか(+出来れば、どのような練習や解決案が現象を良い方向に向かわせられるか)だったことに気がつきました。
無論、本当にアンブシュアが原因の可能性だってあります。それはわかっています。
なので、証拠や論拠がちゃんと出揃っていて、自分も納得出来たときなら、人に言われてアンブシュアを直しても良いなと、初めてアンブシュアを直してもいいな、直していきたいなとプラスの感情で思えました
いまでは、高校のときは出来なかったhighDが今や出るようになり、なんと、かすりもせずに存在を疑っていた(笑)highFを当てる練習も出来るようになりました!少し前までの自分では信じられません!
確実に成長を、それも急激な成長をしています。
バジル先生がアンブシュアモーションや、低位置タイプの存在可能を記事にしていただいたおかげです。
本当にありがとうございます。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
【バジル】
メッセージありがとうございます。
前進できてい、そして自分で自分の責任を持つ力を得ることができて、本当によかったですね!
あなたのように、自分で物を考えるひとの後押しをしたいと常々思っています。
基本的には教育は
・あなたのように、自分のために自分で考え自分で決めて自分でやること、
・そして、自分で決めて自分でやることを、お互い助け合うためのコミュニケーションをする力を養うこと
そういったベクトルに向くべきものだと個人的には思います。
Basil Kritzer
ああきっと、弦楽器におけるボウイングもこれと全く同じ!!
ゴジラさん
弦楽器とピアノは、200年?くらい教育法が研究され継承されてきているので、その流れを本当に汲んでいる指導者なら、
いわゆる「型」のようなものであっても、科学的解明がなされていなくても、ちゃんと機能する可能性が高いだろうとは思います。
対して金管楽器のアンブシュアに関しては、まだ体系的な指導法が蓄積も淘汰もあまりされてきていないので、
自分で考えることがより避けられない状況なのかもしれません。
Basil
そうなんですね
見当違いなことを書き込んで、大変失礼致しました
いえいえ、そんな見当違いなんてことはありません。
Basil