吐き切ると、吸える?

– – –
【吐ききると吸える?】

プロの若手フルート奏者とのレッスン。

改善したいことは

『休みの小節なく長く演奏していると、体が力み始める。とくにタンギングがやりづらくなってくる』

とのこと。

演奏を見せてもらって、特段問題があるような点は見当たらず、何が起きているのかなあ?と不思議に思いました。

ひとつだけ、息を吸うときに、

・背中を丸め、
・喉(舌?)を押し下げ、
・胸を下げ、
・息を吸う低い音が少し目立つ

という傾向が見当たりました。

それは直接的には主に背骨の動かし方によるものなので、

アレクサンダーテクニークのレッスン技法のひとつである教師の手による動きの誘導で背骨の使い方を変えてもらって(比較すると以前より伸展させて)吹いてみてもらうと、力みや舌の不自由は減ったとのこと。

でも肝心なのはここからで、

なぜ・どのようにして、息を吸うときにそういう不都合なやり方をしていたか?

を理解して建設的な代替プランを探ること。

・過去どのように呼吸を教わったか
・過去どのように意識して呼吸に取り組んできたか
・いまどのような意識やコンセプトで呼吸をしているか
・肋骨の位置や高さ・動き方

etc…

そういったことを一つ一つ確認していって有意義ではあったが決定的なことはなく、観察と思索を続ける…

すると、奏者が比較的長いフレーズを演奏していても肋骨(胸郭)があまり収縮していないこと、動いていないことに気がついた。

そこで、ブレスする箇所をフレーズのもっと先まで延ばしてもらい、回数を減らしてみてもらうことにした。

すると、一息で演奏する長さがかなり伸ばされたため、もっと息を吐ききることになったのだろう、ブレスする前あたりに差しかかると先程より随分肋骨が動いた。

更に、息を吸うときもいままでより肋骨がよく動き、胸郭が拡がった。

より短い時間で、たくさん吸えるようになったのだ。

何度か練習してみてもらうにつれ、奏者もかなり感覚が変わってきたようで、

『吸いやすい。たくさん吸えている感じがする!』

とのこと。

いままでは、いつも吸えてない感じがあり、「吸わなきゃ、吸わなきゃ」という意識が強かったと。

それが『短い間でもたくさん吸える』ようになった。

原因が、肺の位置など身体イメージのズレにあるのか、『吸わなきゃ』という強迫観念にあるのか、両方なのか確かなことはわからないが、「息を吐ききるくらい、大きな息吐き運動をしていなかった」のがポイントだ。

吐ききるくらい長く一息で吹いてみてもらったことが、息を吐く肋骨の運動を刺激したのがそれを変化させた。

吐ききると息は吸える、という話の実際の部分を垣間見るレッスンだったのかもしれない。

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です