– – –
ボストンブラスなどで活躍したチューバ奏者、アンドリュー・ヒッツ氏が主催するプロジェクトが『The Entrepreneural Musician』。日本語にすると、『起業家的音楽家』です。
オーケストラの団員になる、ソリストになる、学校の先生になる….音楽家として食っていく・生きていくうえで、標準的な音楽教育の場で前提になる将来イメージはごく限られています。
しかし、現実にはそのいずれにも分類されない音楽家や、いろいろな仕事を組み合わせて真の自己実現をしている音楽家でちゃんと食べていけている音楽家、さらには経済的にかなり成功している音楽家がたくさんいるのです。
こうして、音楽を中心にして起業をし、あるいは起業家的精神でキャリアを形成している人物たちにインタビューで迫るのが、アンドリュー・ヒッツ氏の同名のポッドキャスト『The Entrepreneurial Musician』なのです。
今回は、なんとチューバとラップミュージックを融合させた女性チューバ奏者でアリゾナ州立大教授のディアンナ・スワボーダさんのキャリアから学びます。アメリカ全土の学校で2年間にわたり休む暇もなく上演されることなった”金管ラップ”のプログラム誕生の背景、そしてチューバだけでなく音楽ビジネスと音楽商品開発の講義も大学で受け持つデアンナさんの勇気と挑戦の精神に溢れた生き方から大いに刺激をもらいましょう。
それでは、どうぞゆっくりお読みください。
前回【音楽家の「成功」は未舗装の道をジグザグで行くこと】はこちら
– –
【自分自身の「成功の定義」を具体化する】
Andrew
『成功を自分で定義する、ということについてだけれども、音楽家の多くはあまり考えないで済ましてしまうことなんじゃないだろうか。自分の先生の夢をそのまま追ったり、前の世代にとっての「成功」と言える伝統的なルートをデフォルトでなんとなく辿るものだと思っていたり。学生にアドバイスするとしたら、どんなことを伝えたいだろうか?』
Deanna
『成功というのは、人それぞれ異なると思う。自己省察をたくさんすることがとても大切。”Who”/”What”/”Where”/”Why”を考えよう。自分とは何者か。何が自分を幸せにしてくれる。なぜ、いまやっていることをやっているのか、そしてそれはどのような、自分自身にとどまらないより大きな目的に奉仕するものか。いつ、自分固有の「成功」を目にすることになるか。やりたいことについて、具体的かつ計測可能な形で「何をするか」を明確にする。たとえば、音楽家としてわたしたちは音階を練習するときに、どの音階をどれぐらいの速さで演奏できたかなどを把握することができる。それと同じように、「成功」についても計測可能である必要がある。短期的目標であれ、長期的目標であれ達成できているかどうか判断できる必要がある。それにあたっては、達成可能な目標設定をしているか?というのも大切。仮に1ヶ月でなんらかの目標を達成しようとした場合、その目標を1ヶ月でというのはどのくらい現実的に可能だろうか、ということ。現実的な目標設定は重要。どんな目標でも達成可能ではあるけれど、それは具体的なロードマップがあっての話。また、達成期限も設定して、自分の目標の達成計画に見直しをかける必要もある。…成功というのは諸刃の剣だと感じる。わたしたちは音楽に情熱的になるあまり、人生における「お金」のところを忘れることがあるんじゃないか。お金にについて、どのように生計を立てるのかということを考える必要がある。そしてそれは「値付け」についても考えるということであって、わたしたちのやっていることの価値をどのように評価するかというテーマがある。どのような市場で、どのような競争環境でやっていくのかを理解する必要があるから、見定めていくのに時間がかかることだと思う。あなたが提供できるものを、誰が欲しているか?あなたの商品を誰に売るか?つまりあなたの顧客は誰なのか。もう少しスケールの大きな話としての「成功」について話を戻すと、あなたを真に幸福にさせることは何なのか?について本当に正直になることが大切。そしてそれは時期によっても変わってくるだろう。わたしの場合は、この10年で実際に変化があって、それは生き方の「バランス」をより必要とするようになったということ。良い住環境で落ち着いて暮らすのが好きね、正直に言えば。全米の学校でパフォーマンスして回っていた2年間の時期というのは、年間250日も出張していた。あまりに家にいないものだから、倉庫を借りて持ち物を全部そこにしまって、アパートを解約した!来る日も来る日も、パフォーマンスのことをやっていたから。信じられないほど恵まれた話なのだけれど、でも実際そうやってやってみて、日々の生活のバランスをわたしは必要としているんだということを学んだ。….まあ、バランス良い生活をすることに関してはまだまだ不得意で学習途中なのだけれど(笑)』
Andrew
『ぼくも、自分の生徒には、「自分にとっての成功をとても具体的に定義して説明しろ」と言うんだ。そうすると、「高校スクールバンドのディレクターになりたい」と答えてきたりするんだけれど、ぼくは「具体的にどこでやるんだ?」と問うんだ。どこの郡の、どこの街だ?と。それぐらい具体的なれ、と。でもそれは”5分後に夢は変えていい”という前提もあってこそなんだ。明日別の考えになっていてもいい。誰かに出会ったり、音楽と組み合わせてやっていきたいもうひとつの情熱が見つかったり、そもそも音楽よりよっぽど世の中に貢献できるような事柄に才能や情熱を自覚したり。そのいずれも「失敗」ではないんだ。失敗は、他人の意向に沿って人生を送ったり、なんとなく過ごすだけで世の中を変えることを何もせずに生きたりすることだ。』
Deanna
『失敗ということでいえば、私もキャリアの中でいくつも失敗をしてきた。でもそれらの失敗をせずには学べなかったことがたくさんある。失敗はするものであって、大切なのは「じゃあ、ここからどうするか?次、どうするか?」ということ。失敗を経験して、やり方を少し変えてみて、その結果が成功になり得る。』
Andrew
『著名なマーケッターのセス・ゴディンは「起業家というものは、暗いトンネルの先に光を見出す能力に長けている。しかし、同時に光が無いところには光を見ない能力にも長けている」と非常にうまく表現している。敗者は諦めた者がなる、諦めなかった者が勝者になるというような言葉は最悪のアドバイスだ、とも言っている。物事を辞めなきゃいけない必要があることだってあるんだ。君も、全校集会プログラムの全国行脚をするにあたってはNPO組織での前職を辞めたわけだ。結果的に、その旅仕事の成功がいまでは大学での教職の仕事に結びついてもいて、「成功」しているわけだ。』
– – –
次回【クラシック音楽家もテスト開発をしないと!】に続く
– – –
✳︎英語オリジナルのポッドキャストはこちら
✳︎アンドリュー・ヒッツ氏の事業にぜひご支援を。月1ドル〜から寄付・支援ができます。こちら