– – –
アメリカのトロンボーン奏者で、金管楽器奏者のアンブシュアに関する専門家、ダグ・エリオットさんとのスカイプレッスン、第2回。
その自分用メモです。
– – –
高音を起点に
– – –
・高音から低音へ、の割合を高める。高音→低音→また高音に戻る。
・低い音でも、チューニングBbの上のFを発音するくらいのつもり、アンブシュアのしっかり度合で発音する。
・ぼくのアンブシュアタイプ(超高位置/ⅢA)は、高い音が出る当て方・セッティングの仕方を守る・優先するのが大事。ちゃんと上の方にマウスピースが乗って当たってないといけない。
・したがって、それがずり下がり落っこちがちな低音を「起点」にするのは良くない。高音を「起点」に。高音のアンブシュア形成のまま、やはり思ってるよりさらに左下へ引っ張ってくる
・ まだ、以前の「音を下降するときに気付かず右下気味に軌道を外れてマウスピースとアンブシュアを引っ張り下げる」癖の後遺症がある。だから、ちゃんと高音とつながる低音で吹いているときは「すごい左」に感じる。もっと思ってるより、下降時・低音域はマウスピースとアンブシュアを一体的に「左」へ。
・ハイFあるいはダブルハイBbから、1日の最初の発音をしていってみる。
・そこから、「ちゃんと鳴らす音」ではなく、”Squeek” で、音量も要らないから、上下する。あまり息吸わなくていい。息に余裕があるうちに、できれば3オクターブ。ダブルハイBb~LowBbを「ひとつながり」で「連続性のある」アンブシュアで吹く「フォーム」を確立する。
・そういう「連続性があり、ひとつながりの、高音起点のアンブシュア」のセッティングとアンブシュア動作(ピボット)のメカニクスを「先に」練習。
・それができてきたあと、徐々にクレッシェンドしたり、タンギングしたりして、「音」を開拓する。ただし、徐々に!常に、機能的なフォーム優先で。
・もっともっと、しっかりアンブシュアを固定し、しっかりプレスをかけ、安定させた状態で息を吸って発音。
・「逆ベンディング」:チューニングBbからDにベンディングで上がる。間のCの音程が鳴るようなくらいに。楽器を主とせず、奏者を主・楽器を従とする。できるようになるのにかなり期間がかかるかもしれないが、それでいい。取り組めばいい。
・バジング:犬歯のあたりの筋肉を働かせる感じ。顎のポジションが正しくなると、バジングの維持はそう難しくない。いまはまだ、パッカー=唇のすぼめ・寄せが多すぎる。
・唇のすぼめ・寄せの主な存在意義は、マウスピースからのプレスに対する「クッション」である。
・これらはいずれも、Compression = 圧縮のエクササイズ・メカニクス習得方法である。疲れるほどやらないように。5分やって、休んで、またやって、というように。
・どの音域でも、オクターブはオクターブ。動き幅を均等に。
– –
アンブシュア・レッスン日誌シリーズ一覧はこちら
– – –