呼吸、アンブシュア、身体運用の多様な理論と実践を比較し、自分に最適な奏法を主体的に選び取るための連続講座
「先生によって言うことが違う」「努力してもラクにならない」──そんな行き詰まりを感じたことはありませんか?
本シリーズでは、ホルン奏者・アレクサンダーテクニーク教師として “自己決定こそが奏法改善の鍵” と実感してきたバジル・クリッツァーが、呼吸法・息の流れ・アンブシュアの多様な理論と実践を比較しながら、演奏者が自ら選択肢を吟味し、最適な方法を見つけるプロセスをナビゲートします。
3回の講座は相互に関連しながらも、それぞれ単独で受講しても理解できる構成。演奏に「しっくりこない感覚」がある方、指導の現場で多様なアプローチを提示したい教育者の方にもご活用いただける内容です。
金管楽器の奏法は指導者や流派によって様々に異なり、それぞれに独自の考え方があります。例えば「顎の使い方」「唇の形」「マウスピースの位置」「呼吸法」「姿勢」など、奏法の主要な要素についても意見が分かれることがあります。本講座では、そうした多様な奏法の背景や、それらが奏者の身体や感覚にどのように関わっているかを丁寧に見つめていきます。
また、ホルン奏者でありアレクサンダーテクニーク教師であるバジル・クリッツァーの豊富な経験を踏まえ、これまで「正しい」とされてきた奏法がすべての奏者に合うわけではないこと、場合によっては演奏の負担になることもあることを具体的に紹介します。さらに、フィリップ・ファーカス、アーノルド・ジェイコブズ、ドナルド・ラインハルトなど著名な指導者の多様なアプローチも取り上げ、奏法に「唯一の正解」がないことを一緒に考えます。
参照:金管奏法立体マトリックス
この講座は、ご自身の身体と感覚を大切にしながら、無理なく演奏できる奏法を探したい方に向けています。画一的な指導に疑問を持つ方や、より自由な演奏を目指す方に参考になる内容です。奏者それぞれが自分に合った奏法を主体的に見つけるための一助となれば幸いです。
「管楽器の呼吸法=腹式呼吸」という考えは広く知られていますが、本当に腹式呼吸だけが適しているのか、もう一度考えてみる必要があります。また、「腹式呼吸」と言っても、指導者によって定義や方法が異なることもあります。
この講座では、一般的な腹式呼吸の考え方を見直し、時には奏者にとって負担となる場合があることを分かりやすく説明します。さらに、バジル・クリッツァーの経験から編み出された「呼吸法テスト」を使って、胸式呼吸や全身での呼吸など、多様な呼吸法を試す方法を紹介します。
また、アーノルド・ジェイコブズの「チェストアップ」理論など、日本であまり知られていない呼吸法の考え方も取り上げます。呼吸法は時代や文化によって変化し続けるものであり、ご自身に合った自然で無理のない呼吸法を探求することが最も大切です。
さらに、「息圧の感覚」と「息の流れの感覚」という二つの異なる呼吸イメージについても詳しく解説し、それぞれが演奏の音色や表現にどのような影響を与えるのかを理解していただきます。呼吸法の幅を広げることで、より快適で負担の少ない演奏が可能になり、長時間の演奏でも疲れにくくなる効果も期待できます。
アンブシュアは金管楽器の演奏において非常に繊細で個人差の大きい要素です。日本では「上唇2/3、下唇1/3」といったマウスピースの当て方や、「顎を張る」「唇を横に引かない」などの指導が一般的ですが、必ずしもすべての奏者に当てはまるとは限りません。
この講座では、バジル・クリッツァーが長年感じてきたアンブシュアに関する悩みや課題、そしてそれらを乗り越えた実体験をもとに、さまざまな視点からアンブシュアを多角的に考察します。特に「顎を張ること」や「唇を横に引くこと」が演奏の効率や身体への負担にどのように影響するかを具体的に解説します。
さらに、フランク・ロイド、ウィリアム・ヴァーミューレン、フロイディス・リー・ヴェクレなど、世界的に活躍する奏者や指導者のアンブシュアの考え方も紹介し、固定した「正解」に縛られずに柔軟に捉えることの大切さをお伝えします。また、故ドナルド・ラインハルトの「金管アンブシュアタイプ」理論を通して、奏者の骨格や身体的特徴に応じた最適な奏法の可能性についても深く考えます。
参照:金管楽器を演奏するひとのための、アンブシュアに関するヒント
この講座は、既存の教えに違和感や限界を感じている方、自分に合ったアンブシュアをじっくり探求したい方に非常に役立つ内容です。新たな視点や発見を得て、ご自身の演奏をより自然で楽なものに進化させる一助となれば幸いです。
🎺 いずれの講座も是非楽器をご持参ください✨受講者一人一人について分析とアドバイスを提供致します。
講座 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
① | 2025年7月5日 | 16:00 – 17:30 | 各 6 名(①残り1席/②満席/③満席) |
② | 2025年7月26日 | 16:00 – 17:30 | |
③ | 2025年8月30日 | 16:00 – 17:30 |
受講数 | 一般 | 25歳以下 |
---|---|---|
1 回 | 11,000 円 | 8,800 円 |
2 回 | 19,800 円 | 13,800 円 |
3 回 | 25,800 円 | 16,800 円 |
ミュージックスクール・DaCapo Debut(デビュー)2階
東京都新宿区百人町2-6-2(日神シルバープラザ大久保第2)