勝ち組基準は、自分が決める!

– – –
2年前から愛聴しているポッドキャストがあります。ボストンブラスなどで活躍したチューバ奏者、アンドリュー・ヒッツ(Andre Hitz)氏が運営する、The Entrepreneurial Musician、直訳すると「ザ・企業家的音楽家」というチャンネルです。

これまで、

・数年契約を続けていて、正団員になるだろうと誰もが思っていたオケのオーディションで失敗した翌日から新しいリップクリームの開発を始めて大成功sいたトランペット奏者
・空軍バンドで終身地位保証が得られる直前でフリーランスに転身した女性チューバ奏者
・大学音楽学部に、クラシック音楽と産業・ビジネスについて研究し教育していく部門を設立し様々んプロジェクトを成功させたファゴット奏者

など、アメリカで様々なキャリア開拓を身を以て行ってきた音楽家たちにインタビューしているチャンネルです。

今回聴いたのは、アリゾナ州立大学チューバ・ユーフォニウム科准教授のチューバ奏者 Deanna Swoboda へのインタビュー。 Developing an Idea into a Product You Can Build a Business Around = 「ビジネスを構築することができるようなアイデアを発展させる」というもの。

Swoboda氏は、Brass Rapといって、子供向けに音楽の歴史、楽器の構造、音響学、様々なレパートリーを楽しく体験・学習してもらうパフォーマンスプログラムを考案し、商品化しました。

アメリカのスクールバンドの新人勧誘、学校での音楽教育、楽器メーカーの販促などで依頼を受けてパフォーマンスを展開しています。

例えばこんな感じ:




このインタビューを聴いて印象に残った話やわたしが考えたことをランダムに挙げると…


〜自分が真に喜びを感じることは何かを認識する〜

Swoboda氏はインタビューの中で、「昔から、小学生にレッスンしたり、演奏を披露したりするのがなぜかとても楽しく、幸せに感じた」ということを述べています。普通の演奏の仕事をこなしながらも、自分が真に喜びを感じることは何か、というのを自分の過去も観察して認識していくこと。

わたしも中学生のときに初めて受けたホルンレッスンが面白くて(元・京都市交響楽団の逢坂知訓先生でした。お元気かな…)、『先生、どうやったらホルンの先生にぼくもなれますか!』という無邪気な質問をしたところからいまにつながっています。

多くの学校や環境で、「成功」のイメージはなんとなく具体化・固定化しているものです。学校によっては、コンクールで勝たないと半人前だという雰囲気があったり、オーケストラに入るのを目指して当然でしょ?という感じがあったり。そりゃまあ、「そういうもんだよね」って受け入れもしますが、本当のところ、それが自分の人生の基準なのか?自分にとっての幸せの条件なのか?…という問いに向き合うのは大変かつとても大事なことだと思います。

Swoboda氏は、自分のそれを認識し、商品へと昇華し、キャリアを構築しています。
素敵ですね!

〜後押ししてくれた師〜

Swoboda氏の師のひとりは、あのサム・ピラフィアンです。メトロポリタン歌劇場、エンパイア・ブラスやボストン・ブラスで演奏してきているスター的チューバ奏者として有名ですが、ピンクフロイドのバックで演奏したり、教材ビデオがエミー賞を受賞したりと、古典的オーケストラ奏者のキャリアとは一線を画すとてもオリジナルで企業家的な感覚を持ち実践している人です。

そのピラフィアン氏が、Swobodaさんが独自のパフォーマンスプログラムを開発して展開するということを強く勧めて、後押ししてくれたとインタビューで述べられています。

わたしの自己卑下が過ぎるだけなのでしょうが、わたしがレッスン活動に自分のエネルギーを集中させることを決断・選択してきたいくつかの場面で、周りの音楽家たちの目はどちらかというと蔑み?見下し?がすこーし入っているように感じた(感じただけでしょう、実際は全然そんなことないはず!)ので、ちょっと羨ましくさえなりました。

〜チャンスの前に、準備が整っていた!〜

Swoboda氏は、一時NPO組織に勤め、教育プロジェクトに関わる中で4年間かけて、Brass Rap のテストをしていました。小学校などで披露の機会があれば、週に1度は勤務先でないところに出かけて行って、商品化・事業化はまだしていなくても開発をしていたわけですね。

そんな中、先のピラフィアン氏に急に呼び出され、「ゲッツェン(注:アメリカの楽器メーカー)の工場に行こう!」と連れ出され、ゲッツェンのワーレン・デック氏に引き合わさされます。そこで一気に話が進み、ゲッツェンの顧客リストにプログラムを紹介してもらうことになりました。

もしそのとき、プログラムが形になっていなかったとしたら、そのチャンスを逃していただろう、と。日の目を見ずとも、興味があるならやってみる・作っておく。それで「準備」ができているので、チャンスが来たときにちゃんと波に乗ることができるんですね。

他にもいろいろ面白い話があります。

英語がわかるひとは、ぜひ聴いてください!
こちら

Basil Kritzer

ブログでは読めない話もたくさん!ぜひメルマガをGET♪

レッスンの申込や出張依頼などについては、こちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です